エコキュートの種類の1つに、「給湯専用」タイプがあります。費用が安いから、という理由で給湯専用タイプを検討している方も多いかもしれませんが、機能に制限があることをご存じでしょうか?購入後に後悔しないためにも、基本的な情報を知っておくことが大切です。
この記事では、給湯専用エコキュートの機能・メリット・各メーカーの機種などについて、分かりやすく解説します。
給湯専用エコキュートの購入をお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

給湯専用エコキュートとは?
エコキュートには、主に次の3種類があります。
- フルオートタイプ・・・ボタン1つで、「お湯張り」「保温」「足し湯」を自動で行う機種。
- オートタイプ・・・「お湯張り」や「足し湯」などの機能がある機種。
- 給湯専用タイプ・・・その名の通り、給湯のみを行う機種。
この記事でご紹介する「給湯専用エコキュート」は、フルオートタイプやオートタイプのような便利機能が付いておらず、給湯のみを行うシンプルな機種です。
給湯専用エコキュートのメリット
給湯専用エコキュートの最大のメリットは、「経済性」です。たくさんの機能が付いているフルオートタイプは便利ですが、その分だけ光熱費も多くかかります。例えば、フルオートタイプは自動で保温を行うため、電気代の高い昼間にも追い焚きをするようになり、電気代が安い深夜にお湯を沸かすというメリットを享受できなくなります。その点、給湯専用エコキュートは、機能が少ない分、光熱費が安く済むのが特長です。
自動の保温機能が付いていないため、ぬるくなった浴槽のお湯を温めるには、少し手間がかかりますが、経済的な面では有利になります。便利な機能よりも経済性を重視するという方には、給湯専用エコキュートがおすすめです。
給湯専用エコキュートは追い焚きできない
フルオートタイプやオートタイプとは異なり、給湯専用エコキュートには追い焚き機能が付いていないため、注意が必要です。追い焚き機能とは、自動保温機能ともいい、ぬるくなったお湯を自動で温めてくれる機能のことです。
給湯専用エコキュートの場合は、浴槽のお湯を温め直すには、足し湯を行う必要があります。保温を自動で行ってくれるフルオートタイプに比べると、お湯を温めるのに少々手間がかかるのが、給湯専用タイプのデメリットといえるでしょう。
給湯専用エコキュート3選
ここでは、主要メーカーが販売している、給湯専用エコキュートの機種をご紹介します。
機種を選ぶ際の、参考にしてくださいね。
三菱
三菱は、以下のような給湯専用エコキュートを販売しています。
- 一般地向け「Aシリーズ」の角型
- 一般地向け「Aシリーズ」のコンパクトエコキュート
- 寒い地域向け「Aシリーズ」の角型、
- 寒い地域向け「Aシリーズ」のコンパクトエコキュート
これらの機種は全て、耐塩害仕様に対応している他、次のような機能が付いています。
- 太陽光発電システムと連携し、天気に応じて沸き上げを行う「お天気リンクEZ」
- 天気予報と過去の太陽光発電量実績に基づき、AIを使って高い精度で太陽光発電量を予測する「お天気リンクAI」(コンパクトエコキュートは除く)
- 外出先からスマホなどを使って遠隔操作ができる「スマホ連携」
パナソニック
パナソニックが販売する給湯専用エコキュートには、以下のような製品があります。
- 一般地向け「Jシリーズ」
- 海辺の地域の住宅にも設置できる「耐塩害仕様」
- 寒い地域向けの「Fシリーズ」
寒冷地以外の一般的な地域向きの「Jシリーズ」には、
- タンク容量370リットル(3人~5人世帯用)の「HE-J37KZS」
- タンク容量460リットル(4人~7人世帯用)の 「HE-J46KZS」
などが発売されています。
これら機器には、次のような機能が搭載されています。
- エコキュートの専用アプリ
- ソーラーチャージ
- 真空断熱材
- 震度7相当に耐えられる4本脚耐震設計技術
- 遠隔操作が可能なHOME IoT (AiSEG) システムに対応
- ECHONET LiteAIF認証対応
コロナ
コロナは、次のような給湯専用エコキュートのラインナップがあります。
- 一般地向けの省スペース・スリムタイプ
- 一般地向けのスタンダードタイプ
- 一般地向けの耐重塩害仕様
- 寒い地域向けの省スペース・スリムタイプ
- 寒い地域向けのスタンダードタイプ
一般地向けの省スペース・スリムタイプ、又はスタンダードタイプのタンク容量は、以下のものがあります。
- 300リットル(2人~4人世帯用)の「CHP-S30NY2」
- 370リットル(3人~5人世帯用)の「CHP-37NY2」
- 460リットル(4人~7人世帯用)の「CHP-46NY2」
搭載機能は、次の通りです。
- お湯はりお知らせ機能
- 使い切りモード
- 今日の沸き増し休止
- 貯湯ユニット内の配管はステンレス製(CHP-S30NY2は除く)
- 汚れんコート(CHP-S30NY2は除く)
- 高圧力(最高使用圧力190kPa)
- ecoガイド(リモコンの操作方法などを確認)
まとめ
以上、給湯専用エコキュートについてご紹介しました。
給湯専用エコキュートは、光熱費が安く済むなど経済的に有利ですが、機能に制限があるというデメリットも存在します。そのため購入の際には、メリット・デメリットの双方を考慮することが大切です。
機能性よりも経済性を重視するという方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか?
もし、エコキュートのことでお困りの方がいらっしゃいましたら、「エコキュート交換救急隊」にぜひご相談ください。
当社は埼玉・東京・神奈川・千葉で電気給湯器の交換を行っている「家の電気のスペシャリスト」です。
当社は累計10,000件もの交換実績がありますので、安心してお任せください。
→エコキュート交換設置・オール電化についてはこちら
関連記事
エコキュートの電源が入らない原因と症状別の対応策 「急にエコキュートの電源が入らなくなって焦った」というご経験はありませんか?
いつも当たり前のように動いているエコキュートの電源が入らなくなると、とても不安になりますよね。ですが、原因と症状に応じた対応策を知ることで、しっかり対応できるので安心してください。
この記事で […]
太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい? 近年は、太陽光発電の利用を検討する人が増えています。
そこで気になるのは「蓄電池も設置すべきか」という点ではないでしょうか。
今回は、太陽光発電の基本的な仕組みと「蓄電池」と一緒に設置したときのメリットについてご説明したいと思います。
太陽光発 […]
【エコキュート】価格と工事費はいくら?選び方と注意点も解説! 「エコキュートってどんな種類があるの?」
「エコキュートっていくらするの?」
「エコキュートの工事費用っていくら?」
ガス給湯器に比べ省エネで、火災の危険性が低いため、近年人気のあるエコキュート。
家庭に設置したくても、エコキュートの種類・価格・注意点がわからなけれ […]
【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説 本記事を読んでいる方のなかで、エコキュートのうるさい音に悩まされている方も多いでしょう。
現在皆さんが悩んでいる騒音は、ウォーターハンマーが原因かもしれません。
なぜそのような現象が起きるのか、原因と対策法を解説します。
ぜひ、本記事を参考にして対策に努めましょう。
[…]
エコキュートの仕組みとは?お湯を作るシステムや冷媒の役割も解説! 最近「エコキュート」という言葉をよく耳にするという方も多いと思いますが、それがどのようなものなのか明確に説明できる方はほとんどいないと思います。
本記事では、エコキュートが何か分かるように、その仕組みを詳しく解説します。
エコキュートを導入するメリットやデメリットも […]
エコキュートはやめとけと言われるのはどうして?失敗しない選び方 環境に優しい給湯機としてエコキュートは知られています。
ですが中には「エコキュートはやめといたほうがよい」という意見もあるようです。
どうして「エコキュートはやめとけ」と言われるのでしょうか。
そもそもエコキュートがどうして環境に優しい給湯機なのかも含めて、まとめます。
[…]