お役立ちコラム

2022/08/28エコキュートの水が止まらない原因は?対処法や修理費・予防法を解説

「エコキュートの水が止まらない!」
「でも原因がわからないので、対処方法もわからない…」
「エコキュートの修理費用は高いのかな?」
このようなお悩みを抱えていませんか?

この記事では、エコキュートの水が止まらない原因と解決策・修理費用を解説しています。
また、エコキュートの水が止まらない事態を予防する方法についても解説しているので、エコキュートを利用している方は必見です。

エコキュートの水が止まらない原因は?対処法や修理費・予防法を解説

エコキュートの水が止まらない原因と解決策とは

エコキュートの水が止まらない原因は主に以下の3つが考えられます。

● 残り湯がある
● 浴槽循環口の汚れ
● 経年劣化による故障

ここでは、それぞれの原因と解決策について紹介します。

原因1.残り湯がある|残り湯がない状態で湯はりをする

1つ目の原因は、残り湯があることです。
多くのエコキュートは、浴槽が空になっている状態を基準にして湯はりをします。
そのため、残り湯がある状態で湯はりを始めると、その分湯量が多くなるため、水が止まらないと勘違いしてしまうのです。

そのため、必ず残り湯がない状態で湯はりをする必要があります。
似たような事例として、以下のような状況下でも水が止まらなくなる可能性が高いです。

● 湯量が多く設定されている
● 湯はり中にシャワーでお湯を足す・入浴
● 湯はり中に設定変更・リモコンの電源ON/OFF

湯はり中にシャワーでお湯を足すと、残り湯がある状態と同様に、湯量が多くなります。
また、湯はり中に入浴をすると適正な湯量が認識できなくなり、湯量が多くなってしまうのです。

さらに、湯はり中に設定を変更したりリモコンの電源のON/OFFを切り替えたりすると、湯量の認識に誤差が生じる可能性があります。
認識に誤差が生じると、湯量が多くなり、水が止まらないと勘違いしてしまう要因になるので気をつけてください。

残り湯を捨てた状態で適切な湯量を設定し、湯はり中は何も操作をせずに湯はり終了まで待ちましょう。

原因2.浴槽循環口の汚れ|綺麗に清掃する

2つ目の原因は、浴槽循環口の汚れです。
特に、入浴剤による汚れが原因となる場合が多くあります。
浴槽循環口が汚れていると、センサーが誤作動を起こす可能性が高くなります。

センサーが誤作動を起こすと水位を正しく判断できず、止まらなくなってしまうのです。
効果的な解決法は、浴槽循環口をよく掃除することです。
センサーが誤作動を起こさないように入念に掃除しましょう。

網目に詰まった汚れがある場合は歯ブラシを用いると汚れが良く落ちるのでぜひ試してみてください。

原因3.経年劣化による故障|点検・修理の依頼

3つ目の原因は、経年劣化による故障です。
長年使用しているとエコキュート自体が故障してしまうこともあります。
これまで紹介した解決策を試しても解消されない場合は、業者に点検や修理を依頼しましょう。

場合によっては、修理をするより新品を購入したほうが良い場合もあるため、費用を見て検討するとよいです。

エコキュートの修理費用相場

ここでは、エコキュートの修理費用相場を解説します。
修理費用はエコキュートが保証期間内であるか期間外かで大きく異なるので注意が必要です。

仮に保証期間外であれば、修理費だけで10万円以上かかってしまうこともあります。
また、経年劣化による故障の場合、修理を依頼しても以下の点に注意してください。

● 古い部品だと、修理の部品がない
● 修理してもすぐ壊れる可能性がある

これらを考慮すると、買い換えたほうが安く済む可能性があります。
修理費の見積もりを出して、買い換えた際の費用と比較しましょう。

エコキュートの故障を予防するには?

エコキュートの故障を予防するには、以下の3つを意識しましょう。

● 定期的なメンテナンスの実施
● メーカーが推奨している入浴剤以外を使わない
● 長期間使わない場合は電源オフにし、寿命を延ばす

まず、定期的なメンテナンスは必ず実施しましょう。
メンテナンスを実施しないとエコキュートの寿命が短くなってしまいます。

また、メーカーが推奨している入浴剤以外を使わないことも肝心です。
推奨されていない入浴剤を使うと、正常な働きができなくなる可能性があります。
さらに、長期間使わない場合は電源をオフにしておくことで、寿命を延ばすことが可能なので、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ

本記事では、エコキュートの水が止まらない場合の原因と対処法について解説しました。
エコキュートの水が止まらない原因は、設定ミスや汚れによるものが多くあります。
また、エコキュートが故障してしまっている場合もあり、点検や修理が必要になります。

エコキュートの修理は、きちんとした業者選びをすることでトラブルが防げます。
エコキュートの修理・買い換えをご検討中の方は、ぜひ当社「エコライト」にご相談ください。

エコキュートの交換設置は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説 エコキュートを設置してから、水抜きをしたことがありますか?水抜きを含めてエコキュートのメンテナンスを定期的にせず使い続けると、故障したり汚れた水が出てきたりとトラブルが発生します。今回は、エコキュートの水抜きの必要性や水抜きをするメリット、水抜きの方法などについて詳しく解説しま […]
  • 冬にお湯が出ないのはなぜ?原因はエコキュートの配管の凍結にあり冬にお湯が出ないのはなぜ?原因はエコキュートの配管の凍結にあり 「エコキュートが凍結してお湯が出ない。どうしたらいいの?」 「エコキュートの凍結を防ぐ方法が知りたい」 気温が1桁まで下がる冬の朝。 寒い朝にお湯が使えないなんて、考えただけで震えてしまいます。 この記事では、お湯が出ないときの対処法から、お湯が出なくなるのを防ぐ方 […]
  • エコキュートはやめとけと言われるのはどうして?失敗しない選び方エコキュートはやめとけと言われるのはどうして?失敗しない選び方 環境に優しい給湯機としてエコキュートは知られています。 ですが中には「エコキュートはやめといたほうがよい」という意見もあるようです。 どうして「エコキュートはやめとけ」と言われるのでしょうか。 そもそもエコキュートがどうして環境に優しい給湯機なのかも含めて、まとめます。 […]
  • 蓄電池のメリットとは?デメリットはある?蓄電池のメリットとは?デメリットはある? 昨今、電気を溜めることができる「蓄電池」の注目が高まっています。 蓄電池とは、その名の通り電気を蓄えることができ、何回でも使うことができるというシステムです。 今回は、蓄電池の仕組み、メリット・デメリットについて解説していきたいと思います。   蓄 […]
  • エコキュートの室外機の水漏れトラブル!修理にかかる費用はどのくらい?エコキュートの室外機の水漏れトラブル!修理にかかる費用はどのくらい? エコキュートはお湯を溜める大きなタンク部分と、エアコンの室外機のような外見のヒートポンプがセットになっています。 エコキュートの故障はタンクより、ヒートポンプが故障して交換する場合がほとんどです。 故障の原因としてよくある内容が、室外機から水が漏れているという内容です。 […]
  • エコキュートでの追い炊きは可能!仕組みや注意点を徹底解説エコキュートでの追い炊きは可能!仕組みや注意点を徹底解説 エコキュートは貯湯タンクのお湯と水道水で温度調節するため「追い炊き」はできないと思っている方が多いようです。 確かにエコキュートには足し湯機能が付いており、各メーカーも推奨していますが、実は追い炊き機能が付いているタイプもあるのです。 この記事では、エコキュートの追い炊 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください