お役立ちコラム

2022/05/21エコキュートは電気代節約になる?節約するためにできることとは

エコキュートを導入したのに電気代が高くなってしまった家庭もあるでしょう。
電気代の節約になるといわれたのにどうしてか、疑問に思うかもしれません。
エコキュートと電気代についてまとめ、電気代の節約方法を解説します。

エコキュートは電気代節約になる?節約するためにできることとは

エコキュートの仕組み

エコキュートは、貯湯ユニットとヒートポンプユニットという2つの装置が1setになっています。
貯湯ユニットは、その名前の通り湯を貯めておくタンクです。

タンク内には常に一定量の水が蓄えられており、タンクの下部には水が、上部には湯が溜まっています。
ポットのような構造で断熱材により保温されています。

一方ヒートポンプユニットは湯を沸かすための装置です。
大きなファンから空気熱交換器に空気内の熱が送られ自然冷媒に、その熱が移ります。
コンプレッサーで自然冷媒を圧縮・高温化し水熱交換器に送ります。

貯湯タンク下部の水も水熱交換器に送られ、自然冷媒から熱を移動させお湯として貯湯タンク上部に移します。
水熱交換器で熱が奪われた自然冷媒は、さらに膨張弁で減圧されて低温化され空気熱交換器に戻ります。

電気の力でお湯を沸かすと思われがちなエコキュートですが、実際には電気だけの力でお湯を沸かしているわけではありません。

地域別の電気代平均値

エコキュートの電気代は、地域や季節により大きく変わります。
メーカーが公開する各地の年額電気代を、月額に計算したものを紹介します。

・北海道:約2,500円
・東北:約1,700円
・北陸:約1,800円
・関東:約1,900円
・中部:約1,800円
・関西:約1,200円
・中国:約1,600円
・四国:約2,400円
・九州:約1,400円
・沖縄:約900円

電力消費量

エコキュートは、水に空気中の熱を移すことでお湯を作りますが、空気中に含まれる熱の量や水自体の水温が低いとそれだけ電気を使います。
また、保温も外気温が低いと保温効率が悪いため、貯湯タンクにはより高熱のお湯を貯めておく必要がでてきます。

このため、エコキュートは夏場と冬場では電力消費量が違いますし、地域によっても大きく変わります。
4人家族の場合で貯湯タンク内の湯温を夏場は「65度」冬場は「85度」に設定した場合を想定し、3地点での平均的なエコキュートの電力消費量をまとめます。

北海道の場合

気温が低めで、冬は特に水温も気温も下がる地域です。
夏場は1日あたり6.12kWh、冬場は9.80kWhです。

宮崎の場合

気温も水温も高めな地域です。
夏場は1日あたり3.90kWh、冬場は7.89kWhです。

栃木の場合

北海道と宮崎の中間の地域と考えると良いでしょう。
夏場は1日あたり4.76kWh、冬場は9.17kWhです。

契約内容や消費時間帯の違いによる電気代の違い

電気代は、電力消費量に契約単価で計算できます。
この契約単価ですが、地域や契約内容によって違いがあります。
このため、同じ地域でも契約内容によっては電気代に大きな違いがでてきます。

契約は主に「時間帯別の電気料金」と「一律の電気料金」契約があります。
時間帯別の電気料金は地域ごとに呼び名が変わりますが、一律の電気料金は「従量電灯」となっている場合が多いようです。

北海道の場合

北海道の時間帯別の電気料金契約は「eタイム3プラス」といいます。
午後1時から午後6時までの「午後時間」、午前8時から午後1時まで、午後6時から10時までの「朝晩時間」、それ以外の「夜間時間」の3つの時間帯に分かれます。

午後時間は1kWhあたり40円67銭、朝晩時間は30円90銭、夜間時間は14円63銭が単価です。
従量電灯B契約の場合は最初の120kWhまでは23円97銭です。

夏場にeタイプ3プラス契約(時間帯別)と重量電灯B契約でエコキュートを運転した場合の電気代を比較すると次のようになります。

・午後時間:約249円(月7,470円)
・朝晩時間:約189円(月5,670円)
・夜間時間:約90円(月2,700円)
・従量電灯B契約:約147円(月4,410円)

電気代平均値より大幅に高い場合

もし、エコキュートの電気代が各地域の平均値よりも大幅に高い場合は、次の項目を見直してみてください。
見直しにより電気代が下がる可能性があります。

電気契約と運転時間の見直し

もし、従量電灯B契約となっている場合には時間帯別料金契約に変更してみましょう。
時間帯別料金契約になっていても、電気代が高い時間帯に運転している場合には運転時間を見直しましょう。

単価が高い時間になるべく沸き上げる必要がないよう、沸き上げ時間を夜間や深夜など電気代が安い時間帯のみにする方法も効果的です。

沸き上げ量を調整する

沸かすお湯の量が多ければ、それだけ電力消費は増えます。
家族構成や季節などに合わせて、沸き上げ量を調整すると良いでしょう。

追い炊きや保温を減らす

追い炊きや保温では、貯湯タンク内の湯を直接使うことはありませんが、貯湯されている湯の熱を奪い浴槽内の湯を温め直します。

結果として貯湯タンク内の湯温が下がります。
湯温が下がればそれだけ給湯に使う湯の量が増えるため、タンク内の湯の減りが早まります。

長時間の保温や度重なる追い炊きはできるだけ減らすと良いですね。

まとめ

エコキュートの電気代が高く感じる場合は、電気契約や運転時間を見直したり、沸き上げ量の設定を見直したりしてみましょう。

細かな部分では追い炊きや保温機能の使用を減らすこともおすすめです。
より使用電力が少ない新機種に入れ替える方法もありますよ。

新しいエコキュートの導入をご検討中の方は、ぜひ当社「エコライト」にご相談ください。

エコキュートのメンテナンスや交換は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュートの給湯温度は何度がおすすめ?4つの節約術を紹介!エコキュートの給湯温度は何度がおすすめ?4つの節約術を紹介! エコキュートの給湯温度は電気代に密接に関わってきますが、一体何度が最適なのでしょうか? 電気代の節約や省エネに最適な給湯温度を知りたいところですよね。 また、給湯温度以外にもエコキュートの電気代を節約するためのポイントが知りたいという方も多いと思います。 そこで、この記事 […]
  • エコキュートのリモコンのトラブル事例!本体とリモコンの故障を見分けるには?エコキュートのリモコンのトラブル事例!本体とリモコンの故障を見分けるには? 最近のエコキュートは、台所などに設置されているリモコンを操作するだけで、お風呂のお湯をためたり温度や湯量の調整ができています。リモコンひとつで操作できる機能も増えており、利便性が高いです。 毎日の生活を便利にしてくれるエコキュートのリモコン故障したり、トラブルが起きてしまった […]
  • エネファームとエコキュートどっちが良い?それぞれの特徴をチェックエネファームとエコキュートどっちが良い?それぞれの特徴をチェック 地球温暖化など環境に対する関心が高まる中で、少しでもエコな生活を心掛けようとする方は増えています。 地球環境にも優しく、毎月の光熱費の負担を抑えられる商品としてエコキュートやエネファームが注目されています。 しかし、その違いを良く理解できていない方もたくさんいるのではな […]
  • 【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説 本記事を読んでいる方のなかで、エコキュートのうるさい音に悩まされている方も多いでしょう。 現在皆さんが悩んでいる騒音は、ウォーターハンマーが原因かもしれません。 なぜそのような現象が起きるのか、原因と対策法を解説します。 ぜひ、本記事を参考にして対策に努めましょう。 […]
  • エコキュートの室外機の水漏れの原因や対処方法エコキュートの室外機の水漏れの原因や対処方法 エコキュートの水漏れの原因は、結露ができることや配管から水漏れしていることなどが考えらえます。 水漏れの原因によって対処方法も異なるため、水漏れ対策のためには原因のパターンを押さえておくことが重要です。 この記事では、エコキュートの水漏れの原因・対処方法・対処する際の注 […]
  • エコキュート交換は問い合わせてすぐ工事は可能なの?エコキュート交換は問い合わせてすぐ工事は可能なの? こんにちは、エコキュート交換救急隊です。 3人家族なのに、ひざ掛けが5枚常に置いてあります。 9歳の娘は年々寒さに弱くなり、今日はとうとう 「学校本気で休むわ!」 って言い放ったので、布団を引っぺがしました。 ひざ掛けって、小さいですよね~ ひざ掛け […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください