お役立ちコラム

2022/03/24プロパンガスからオール電化にするメリットとデメリットを解説!

家庭で使用するエネルギーといえば、ガスや電力が一般的でしょう。
ガスと電力の両方を使用するか、電力だけにしてしまうか迷っている家庭があるかもしれません。

使用エネルギーを電力のみにすると、どうなるのでしょうか。
今回は、特にプロパンガスを使用しているという家庭が、オール電化にするときに絞って解説します。

プロパンガスからオール電化にするメリットとデメリットを解説!

光熱費の変化

プロパンガスと電力を両方使用している場合と、オール電化にした場合とでは、光熱費はどう変わるのでしょうか。

ガスと電力の併用の場合

プロパンガスと電力を併用する場合を、まずはみていきましょう。
プロパンガスは、地域や会社によって料金が変わります。
全国平均をみてみると、基本料金が1,650~1,760円、ガス代は1立方メートルで308~528円です。

例えば、10立方メートルのガスを使用した場合、6,500~8,000円程の料金がかかります。
次に電力の場合です。

電力も今さまざまな会社が参入しているため、会社により料金が変わります。
東京電力の場合で3人世帯だと消費電力が少ない月で13,000円程、消費電力が多い月で16,000円程が平均です。

ガスと電力の併用では、この2つの料金を合算したものが光熱費になります。
そのため19,500~23,000円程度となります。

オール電化の場合

オール電化住宅だと、プロパンガスがなくなります。
また、オール電化住宅では、一般的にエコキュートを給湯設備として導入するため、夜間の使用電力が高くなります。

このため、夜間の使用電力を低く設定した電気料金プランを選択する家庭が一般的です。
オール電化対応プランを導入している電力会社の平均電気代をみると、ひと月16,000円程です。

光熱費をみると、プロパンガスと電力併用からオール電化に変えることで、光熱費は下がることが分かります。

導入コスト

すでにプロパンガスを利用している家庭がオール電化にするときには、次のようなコストがかかります。

ガス設備設置費用の精算

プロパンガスが充填されているタンクから、実際にガスを使用する器具までは、ガス管が配管されています。
ガス配管は、住宅建築時にすでに設置されていますが、ガス配管の設置費用はガス会社が支払っているケースが多くなります。

利用者は10~15年かけて工事費用をガス料金に上乗せする形で少しずつ支払うのが一般的です。

このため、プロパンガスの利用を停止する場合はガス配管の設置費用の残額の生産を求められることがあります。
ガス配管の工事費用は15万円程度です。

屋外のガス器具などは基本的には撤去費用はかかりませんが、契約時に撤去費用が明示されている場合もあります。

撤去費用は1~2万円程度です。

電気配線工事と機器の設置

オール電化にする場合に、エコキュートやIHクッキングヒーターなどを設置する必要があります。
これらの機器は、AC200Vという電源を使用するため配線工事が必要です。

エコキュートは50~80万円程度、IHクッキングヒーターや10~30万円程度のコストがかかります。

分電盤の交換工事

エコキュートやIHクッキングヒーターを導入する場合、消費電力が大きくなるため、分電盤の交換工事も必要となるケースが多くなります。
交換工事は、5~10万円程度かかります。

プロパンガスとオール電化はどちらが良いのか

プロパンガスとオール電化は、どちらが良いとはっきりと分けることはできません。
それぞれのメリットやデメリットがあるためです。

プロパンガスからオール電化に変える前に、それぞれのメリットやデメリットを把握しておくと良いでしょう。

プロパンガスのメリットとデメリット

一般的に使われているエネルギーの中で、プロパンガスは災害に強いエネルギーとされています。
東日本大震災の際も、電気や都市ガスに比べプロパンガスは一番早く復旧したエネルギーでした。

また調理の際の火力が強く、短時間での調理が可能となります。
ガスボンベは移動可能なので、さまざまなエリアで使用可能です。
すでに導入済みの住宅であれば、改めてガス配管などの費用がかからないのも大きなメリットでしょう。

ただし、プロパンガスは会社により費用がまちまちで、場合によっては適正価格よりも高い契約を続けてしまっている可能性があります。
他社の価格と定期的に比較するなどしなければ、非常に高額な費用を支払っていたというケースもあります。

オール電化のメリットとデメリット

オール電化にするとガス会社との契約が不要となるため、一般的には光熱費が下がります。
また、火を使用しなくなるため、火災発生リスクは下がります。
子どもがいる家庭や高齢者世帯では、安全性が高まります。

オール電化の際に導入することが多いエコキュートなどの給湯器には200L以上の熱湯が溜まっています。
万が一のときには、このお湯が使用できるのもメリットとなるでしょう。
ただし、電気の供給が止まると使用できなくなります。

また一日に使えるお湯の量が決まっていたり、使用できる調理器具が制限されたりするといったデメリットもあります。
導入コストも高い点は、大きなデメリットでしょう。

まとめ

プロパンガスとオール電化は、どちらもメリット・デメリットがあります。
導入コストもかかるため、しっかりと検討することが大切です。
検討の際には、信頼できる業者に相談し、改めてメリットやデメリット、コストなどを確認してくださいね。

プロパンガスからエコキュートへの変更を考えている方は、ぜひ当社「エコライト」をご利用ください。
親身になって相談・対応いたします。

 

エコキュートのメンテナンスや交換は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • オール電化で停電時に困ることは?備えておきたいことをチェックオール電化で停電時に困ることは?備えておきたいことをチェック オール電化の家で暮らしているという人が増えています。 火を使わないので安心という部分もありますが、1つ困ってしまうことがあります。 それは、オール電化で「停電」した時に困りごとが多いということです。 そこで今回は、オール電化で停電した時に困ること、また備えておくべきことを […]
  • エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説 エコキュートを設置してから、水抜きをしたことがありますか?水抜きを含めてエコキュートのメンテナンスを定期的にせず使い続けると、故障したり汚れた水が出てきたりとトラブルが発生します。今回は、エコキュートの水抜きの必要性や水抜きをするメリット、水抜きの方法などについて詳しく解説しま […]
  • エコキュートの電気代はいくら?計算方法や安くするポイントを紹介エコキュートの電気代はいくら?計算方法や安くするポイントを紹介 電気代が安くなると評判のエコキュートですが、実際のところどれぐらい安くなるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。電気代については、住んでいる地域の気候や契約している電気料金プラン、ライフスタイルで大きく変わってくるため、「いくら節約できるのか」を明確に算出するのは難し […]
  • エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説!エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説! 「エコキュートは熱源が特殊でほかと違うって聞いたけど本当?」 上記のような疑問を抱える方は、きっといるでしょう。 エコキュートはさまざまな会社から発売されているため、どこの会社のものを買えばいいのか迷っている方もいるかもしれません。 この記事では、エコキュートの熱源の […]
  • なぜエコキュートのタンクにお湯がたまらないの?原因と対策を解説!なぜエコキュートのタンクにお湯がたまらないの?原因と対策を解説! 「エコキュートのタンクに中々お湯がたまらない」と悩んでいる方も多いでしょう。 エコキュートのタンクにお湯をためるためには、原因を明らかにしたうえで適切な対応を取らなければいけません。 そこで今回は、エコキュートのタンクにお湯がたまらない原因や対策を解説します。 […]
  • お風呂給湯・ガスと電気の見分け方とは?どっちが良いのか比較しようお風呂給湯・ガスと電気の見分け方とは?どっちが良いのか比較しよう 必要なときにお湯が使える給湯器は便利ですよね。 この給湯器はお湯を沸かすための熱源によりいくつかの種類に分かれます。 一般的に使われているのは「ガス」「電気」「石油」の3種類です。 今回、この中から「ガス」と「電気」の給湯器の違いや特徴、コストなどについて比較します。 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください