お役立ちコラム

2022/10/17なぜエコキュートのタンクにお湯がたまらないの?原因と対策を解説!

「エコキュートのタンクに中々お湯がたまらない」と悩んでいる方も多いでしょう。
エコキュートのタンクにお湯をためるためには、原因を明らかにしたうえで適切な対応を取らなければいけません。

そこで今回は、エコキュートのタンクにお湯がたまらない原因や対策を解説します。

なぜエコキュートのタンクにお湯がたまらないの?原因と対策を解説!

エコキュートのタンクにお湯がたまらないのはなぜ?よくある原因を解説

ここでは、エコキュートのタンクにお湯がたまらない原因を5つ解説します。
原因を把握し、通常通りにエコキュートを使用できるようにしましょう。

【原因1】機械が家庭のお湯の使用量を学習したから

エコキュートの設定によって、タンクにお湯がたまっていない可能性が考えられます。
なぜなら、エコキュートには家庭で使用しているお湯の量を学習して必要な分だけお湯を沸かす機能を兼ね備えているからです。

もし、設定によってお湯が足りなくなった場合は設定を変更し、夜に多くのお湯を沸かすようにしてください。

ただ、中にはエコキュートでお湯を沸かした経験がない方もいるでしょう。
そんな方のために、パナソニックと三菱を例に出して沸き上げ方法を解説します。

パナソニックの沸き上げ方法は、以下のとおりです。

1. リモコンの「メニュー」を押し、「沸き上げ設定」を選んで「決定」を押す
2. 「沸き上げモード」を選んだあと、「決定」を押す
3. 「おまかせ節約」を選んで決定を押したら、沸き上げ設定完了です

三菱のエコキュートで沸き上げ設定をする場合はリモコンの「沸き上げ設定」を押したら設定完了です。

このように沸き上げの設定方法は簡単なので、エコキュートの設定によってタンクにお湯がたまらないのであれば、沸き上げ設定をしてください。

【原因2】貯湯タンクや配管から水漏れしているから

貯湯タンクや配管からの水漏れが原因で、タンクにお湯がたまっていない可能性もあります。
そのため、エコキュートにお湯がたまらなかったら、一度タンク周辺に水が漏れていないかを確認してください。

もし、エコキュートの水漏れに気が付いたら、メーカーと販売店へ修理依頼をする必要があります。

【冬限定】夜の外の気温が低い

冬にお湯がたまらなければ、気温の低さが原因であると疑いましょう。
エコキュートの仕組みが空気中の熱を圧縮して、その空気熱を用いてお湯を沸かす仕組みになっているからです。

ですので、外の気温が低くなる傾向が強い冬はお湯がたまらない場合が多いです。
もし、夜に外の気温が低すぎてお湯を沸かせなかったら、昼間に沸き上げをする必要があります。

停電やブレーカーが落ちた可能性も考えられる

お湯を沸かしている最中に、停電やブレーカーが落ちた可能性も考えられますね。
もし、お湯を沸かしている際に停電をしてしまったら、復旧まで待ちましょう。

また、ブレーカーが落ちた時点から沸き上げがストップしてしまうため、復旧してもリモコンの時刻設定が過ぎている可能性も十分に考えられます。
ブレーカーが落ちた際は、リモコンの時刻設定が過ぎていないかと確認しましょう。

夜間の大量のお湯の使用

夜間に大量のお湯を使用していると、朝にタンクのお湯が満タンにならない可能性もあります。
先ほど解説したようにエコキュートには、家庭で使用しているお湯の量を考えて必要な分だけお湯を沸かす仕組みになっています。

そのため、夜間に大量にお湯を使用するようになったら、エコキュートの設定を変更してお湯を多めに沸き上げるようにしましょう。

【対策】エコキュートのタンクにお湯がたまらない場合に効果的な対策

ここでは、エコキュートのタンクにお湯がたまらない場合に効果的な対策を5つ解説します。
ここで解説した対策法を実践し、エコキュートのタンクにお湯がたまるようにしましょう。

機械をリセットしてみる|エラー表示を消す

エコキュートへの誤動作が原因でエラー表示されてしまい、結果的にタンクにお湯が堪らなくなる可能性も考えられます。
そんな時には、一度エコキュートの機会をリセットしましょう。

機械をリセットすればエラー表示が消えるため、通常通りタンクにお湯がためられるようになります。

夜間の沸き上げ量を多めにする|特に冬は効果あり?

夜間の沸き上げ量を多くすれば、エコキュートのタンクを満タンにするのも可能です。
特に冬は寒いため、エコキュートでお湯を沸かす機会も増えるでしょう。
エコキュートの設定を変更して夜に多めのお湯を沸かすように心がけてください。

定期的に水漏れの確認をする|専門業者の修理が必要

エコキュートのタンクへ一向にお湯がたまらなければ、水漏れを疑いましょう。
配管から水漏れや機械の周辺が水びたしになっているところを見つけたら、業者へ修理依頼する必要があります。

もし、エコキュートの水漏れを放置していたら、タンクにお湯がたまらないどころか、水道代が高額になったり、エコキュートそのものが故障してしまったりと多くのデメリットが発生してしまいます。

リモコンの沸き上げボタンを押す|残湯量が減っていたら

エコキュートのタンクの残湯量が減っていたら、リモコンで沸き上げボタンを押しましょう。
残湯量が少なくてエコキュートからお湯が出ない事態を防ぐためにも、定期的に残湯確認をしてお湯を沸かしましょう。

さまざまな対策をしてもお湯がたまらなければ『株式会社エコライト』へご相談を

本記事で解説した対策を試してもお湯がたまらないのであればエコキュートの機械が壊れている可能性があるため、『株式会社エコライト』へ修理の依頼をしましょう。

『株式会社エコライト』は1万件を超える工事実績に10年間の交換補償を兼ね備えているので、安心して工事や修理の依頼ができます。

『株式会社エコライト』は、24時間、365日工事の依頼を受け付けているので、エコキュートの修理を依頼したい方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

エコキュートのお湯がたまらない場合は、水漏れや夜の外の気温が寒いなどさまざまな要因が重なって発生している可能性があります。

本記事で解説したお湯がたまらない原因に適した対策を行い、エコキュートのお湯がタンクにたまるように努めましょう。

エコキュートの交換設置は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • 太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい?太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい? 近年は、太陽光発電の利用を検討する人が増えています。 そこで気になるのは「蓄電池も設置すべきか」という点ではないでしょうか。 今回は、太陽光発電の基本的な仕組みと「蓄電池」と一緒に設置したときのメリットについてご説明したいと思います。   太陽光発 […]
  • エコキュートの交換費用の相場や交換時期の目安は?エコキュートの交換費用の相場や交換時期の目安は? エコキュートは省エネ性に優れた電気給湯器ですが、長く使用していると、本体が劣化したり機能に不具合が生じたりします。 「そろそろ買い替え時かな」「故障したのを機に交換したい」という時、気になるのは交換にかかる費用や時間ではないでしょうか。 ここでは、エコキュートを交換する時の […]
  • エコキュートは飲用水として使える?お湯を飲みたい時の対策エコキュートは飲用水として使える?お湯を飲みたい時の対策 光熱費の節約や災害などの非常時にお湯が使えるなどの理由から、最近エコキュートの設置を考える人が増えています。ここで気になるのが、エコキュートは飲用水として使っても大丈夫なのか、ということではないでしょうか。今回は、導入してから後悔や失敗しないために、エコキュートのお湯は飲用水と […]
  • エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説!交換は可能?エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説!交換は可能? 「エコキュートと灯油ボイラーの違いは何?」「灯油ボイラーからエコキュートへ交換できる?」などの疑問をお持ちの方も少なくないと思います。 このコラムでは、エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説し、それぞれの違いを項目ごとに比較して紹介しています。 灯油ボイラーか […]
  • エコキュートは電気代節約になる?節約するためにできることとはエコキュートは電気代節約になる?節約するためにできることとは エコキュートを導入したのに電気代が高くなってしまった家庭もあるでしょう。 電気代の節約になるといわれたのにどうしてか、疑問に思うかもしれません。 エコキュートと電気代についてまとめ、電気代の節約方法を解説します。 エコキュートの仕組み エコキュートは、貯湯ユニッ […]
  • エコキュートでバスソルトは使えるの?使えない入浴剤はあるのかエコキュートでバスソルトは使えるの?使えない入浴剤はあるのか 1日の疲れを癒すために、入浴時にはバスソルトや入浴剤を活用する方もいるでしょう。 ですが「エコキュートは入浴剤が使用できない」と聞いたことがあるかもしれません。 本当にエコキュートでは、入浴剤が使えないのでしょうか。 エコキュートの給湯の仕組み エコキュートは、 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください