お役立ちコラム

2022/12/21エコキュートに付ける脚部カバーの役割3選 | 錆の原因と対処法も紹介

「エコキュートの脚部カバーには、どのような役割があるの?」
「エコキュートの脚部に錆が!どうしたらいい?」

エコキュートの脚部カバーは有料オプションとなっており、付属していません。
そのためほとんどの方が、エコキュートの脚部カバーの必要性について、疑問を持っているのではないのでしょうか?
実際に脚部カバーを付けなくても、エコキュートの可動に問題はありません。

本記事では、以下の内容について解説します。

● エコキュートの脚部カバーの役割
● エコキュート脚部にできる錆の対処法
● 脚部カバーの外し方

エコキュートに脚部カバーを付けようか悩んでいる方は、ぜひご覧ください。

エコキュートに付ける脚部カバーの役割3選|錆の原因と対処法も紹介

エコキュートの脚部カバーは必要?3つの役割を紹介

エコキュートの脚部カバーは、付けなくても大きな問題はありません。
しかし以下3つの役割があるため、付けておいたほうがよいでしょう。

1. 配管・脚部を保護する
2. 凍結を防ぐ
3. 見た目をスタイリッシュにする

順番に解説します。

1.配管・脚部を保護する

エコキュートの脚部カバーは、配管・脚部の保護をしてくれます。
エコキュートを屋外に設置した際、脚部が丸出しであれば、以下のような状況が想像できるでしょう。

● 丸出しの配管を野良猫にいたずらされる
● 雨・風が丸出しの配管に直接当たる
● 落ち葉やゴミなどが風で奥に入り込む

脚部カバーを取り付けると、これらが起こる事態を防げます。
また、経年劣化の進みを遅くする効果もあります。

2.凍結を防ぐ

エコキュートの脚部カバーは、凍結を防ぐ助けをしてくれます。
冬の早朝に氷点下近くまで冷え込むと、脚部のすぐ上にある貯湯タンクの配管が凍結する可能性があります。

脚部カバーを取り付けておらず、丸出しになった配管は、直接外気に触れるため凍結しやすくなるのです。

そこで脚部カバーを取り付けると、配管が丸出しにならないので、外気に触れなくなるので、凍結防止に役立ちます。
また、断熱材や凍結防止ヒーターを併用すると、さらなる効果アップが期待できるでしょう。

3.見た目をスタイリッシュにする

エコキュートの脚部カバーは、見た目をスタイリッシュにしてくれます。
ほとんどの方がエコキュートを屋外に設置するのではないでしょうか?
その際、脚部カバーを付けなければ、まわりの住宅から配管が丸見えになります。

脚部カバーを取り付けると、近所に散らかった印象を与えず、配管の露出を最低限に抑えるのに役立つでしょう。

エコキュートの脚部に錆が発生する原因

エコキュートの脚部に錆が発生する際は、以下の原因が考えられます。

● エコキュートが汚れやすい環境にある
● エコキュートのタンクまわりが湿っている

また消化ガスが逆流していると、貯湯タンクに穴が開いてしまう危険があります。
消化ガスが逆流する原因は、設置業者の施工不良がほとんどです。
消化ガスの逆流を確認したら、設置業者に連絡しましょう。

エコキュートの脚部に錆が発生するのを防ぐ3つの方法

ここからは、エコキュートの脚部に錆を発生させないための方法について紹介します。

1. 脚部カバーを取り付ける
2. エコキュートの周囲にものを置かない
3. 塩害地仕様のエコキュートを使用する

順番に解説するので、今日からでも実践してくださいね。

1.脚部カバーを取り付ける

エコキュートの脚部に錆を発生させないためには、脚部カバーを取り付けましょう。
エコキュートの脚部が錆びると、該当部分が折れて倒壊する恐れがあります。
そこで脚部カバーを取り付けると、錆の原因となる雨や風、汚れなどから本体を保護してくれます。

錆による倒壊を防ぐためにも、脚部カバーを取り付けるべきです。

2.エコキュートの周囲にものを置かない

エコキュートの脚部に錆を発生させないためには、本体の周囲にものを置かないように工夫をしましょう。
周囲にものが置かれていると、錆の原因である湿気が溜まりやすくなります。
常に湿っている状態を避けるためにも、周囲はすっきりさせておくようにしてください。

3.塩害地仕様のエコキュートを使用する

塩害地仕様のエコキュートを使用するのも、脚部に錆を発生させない対処法の一つです。塩害地仕様のエコキュートには、最初から防錆加工が施されているためです。

特に沿岸部に住んでいる方は、潮風による錆を防ぐためにも、塩害地仕様のエコキュートを使用しましょう。

エコキュートの脚部に錆を発見|機種が古ければ思い切って交換するのも手

エコキュートの脚部に錆を発見したら、思い切って交換するのも一つの手です。
エコキュートの寿命は一般的に10〜15年程度といわれています。

設置してから10年程度経ち、なおかつ脚部に錆が認められる場合は、経年劣化が進んでいる証拠です。
そのほかの部分も、何かしらダメージを負っている可能性があります。
錆による倒壊の危険性があるので、なるべく早く専門業者に相談しましょう。

エコキュートの脚部カバー外し方3ステップ | 自分でもできる

エコキュートの脚部カバーの取り外し方は簡単です。
機種によって多少の違いはありますが、以下のステップを踏めば取り外すのは容易いでしょう。

1. 脚部カバー前面のネジを緩める
2. 脚部カバーを下に引っ張る
3. 取り外す

前カバーを下に引っ張らずに外そうとすると、脚部カバーの爪が破損するので気をつけてください。
なお取り付けるときは、逆の手順で行うと簡単に完了します。

まとめ

エコキュートは、脚部カバーをしなくても正常に稼働します。
とはいえ、取り付けておくと、さまざまな状況から配管を守ってくれます。

配管の経年劣化を遅くすると、エコキュート自体の寿命を伸ばすことにつながります。
そのため、脚部カバーの取り付けはコストがかかりますが、長い目で見ると節約になるでしょう。

エコキュートの交換設置は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説!エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説! 「エコキュートは熱源が特殊でほかと違うって聞いたけど本当?」 上記のような疑問を抱える方は、きっといるでしょう。 エコキュートはさまざまな会社から発売されているため、どこの会社のものを買えばいいのか迷っている方もいるかもしれません。 この記事では、エコキュートの熱源の […]
  • エコキュートの寿命(耐用年数)はどれくらい?交換したほうがいい症状は?エコキュートの寿命(耐用年数)はどれくらい?交換したほうがいい症状は? 二酸化炭素(CO2)を冷媒にし、空気の熱でお湯を沸かすヒートポンプ技術を用いた電気温水器がエコキュートです。 エコキュートを使えばガス給湯器に比べて省エネになり、光熱費の節約にもつながりますが、半永久的に使用できるわけではありません。 ここでは、エコキュートの寿命(耐用年数 […]
  • エコキュートのメンテナンス方法を8項目に分けて徹底解説!エコキュートのメンテナンス方法を8項目に分けて徹底解説! みなさんはエコキュートのメンテナンスは行っていますか? エコキュートのメンテナンスを怠ると、お湯が濁ったり稼働効率が悪くなったりするだけでなく、最悪の場合は故障の原因になります。 そうならないためには定期的なメンテナンスが欠かせません。 ですが、みなさんの中には「メンテナ […]
  • 卒FITとは?FIT制度終了後のベストな選択肢を紹介!卒FITとは?FIT制度終了後のベストな選択肢を紹介! 2009年に始まった電力の固定価格買取制度(FIT)が10年目の2019年をもって順次終了することになりました。そこで課題になってくるのがFIT終了後の対応策「卒FIT」です。 でも、みなさんの中には「卒FITって何?」「そもそもFITとは何なの?」などなど、疑問をお持ちの方 […]
  • エコキュートの寿命はどのくらい?寿命を延ばす方法を徹底解説!エコキュートの寿命はどのくらい?寿命を延ばす方法を徹底解説! エコキュートの購入時に気になることの1つが「寿命」ではないでしょうか? 長いスパンで光熱費を抑えるには、エコキュートの寿命を考慮してプランを立てることが大切です。エコキュートの寿命は、一般的に10年~15年ほどといわれていますが、工夫することで極力寿命を延ばすこともできます。 […]
  • エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック!エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック! 光熱費も安くできて地球環境にも優しいエコキュートに、現在使用しているガス給湯器から交換したいと考えている方は少なくないと思います。 他の給湯器からエコキュートに交換するには、必ず設置工事が必要です。 このコラムでは、エコキュートの設置前に確認すべきことを調査し解説します […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください