お役立ちコラム

2022/12/20薄型エコキュートのメリット・デメリット7選!角型との比較も紹介

設置場所が狭く角型を置けないため、薄型エコキュートを検討していませんか?
スペースが狭くて角型を置けない場合、必然的に薄型を選ぶ必要があります。

そこで本記事では、薄型エコキュートのメリット・デメリットや向いている家庭の特徴を解説します。
角型の特徴と比較して、エコキュートを導入する際の判断材料にしてください。

薄型エコキュートのメリット・デメリット7選!角型との比較も紹介

薄型エコキュートのデメリット4選!それぞれの解決策も紹介

角型エコキュートを置くためには、壁や貯湯タンクとヒートポンプの間に、一定の距離が必要になります。
そのため、スペースがない場合は薄型を選択せざるを得ませんが、デメリットが生じてしまいます。

1. 本体価格が角型よりも高くなる
2. 容量の選択肢が狭くなる
3. 機能が限られる
4. 保温効率が落ちる可能性がある

こちらでは4つのデメリットについて解説するので、順番に見ていきましょう。

1.本体価格が角型よりも高くなる

薄型は、角型よりも本体価格が高くなります。
エコキュートに限らず、電化製品はコンパクトになるほど技術が必要になり、費用が高くなる傾向にあります。
以下では、同じ容量・機能の価格を比較してみました。

角型フルオートタイプ370L(3~5人) 約25万円~
薄型フルオートタイプ370L(3~5人) 約28万円~

これらからわかるとおり、薄型が角型よりも数万円高い価格からスタートしています。
費用を抑えるためには、価格の安いインターネット業者を選んだり、相見積もりをしたりして対策しましょう。

2.容量の選択肢が狭くなる

薄型にすると、タンク容量の選択肢が狭まります。
以下の表からわかるとおり、薄型は角型よりもタンク容量の種類が少なめです。

     角型 ・180L

・200L

・270L

・300L

・370L

・430L

・460L

・550L

 薄型(集合住宅向けタイプ含む) ・180L

・200L

・370L

・430L

・460L

メーカーによって異なりますが、薄型は370Lや430Lのタイプが多い傾向にあります。
ただし、一般的に3人家族であれば370L、4人家族であれば430Lが適しているため、容量の問題で困るケースは少ないでしょう。

家族が2名以下の場合、そもそもエコキュートにすると割高になる可能性があります。
エコよりも費用を重視するのであれば、ガス給湯器を検討してもよいでしょう。

3.機能が限られる

薄型の場合、標準仕様以外の機能を取り扱っていないメーカーがほとんどです。
パナソニック・ダイキン・三菱では、薄型の寒冷地仕様を取り扱っていません。
コロナは、薄型ではなく「省スペース・スリムタイプ」であれば、寒冷地仕様があります。

寒冷地に住んでいる方は、コロナの製品を選択するとよいでしょう。

また、耐塩害仕様は主要メーカーでの取り扱いがないため、設置スペースがない場合エコキュートの導入は厳しくなります。
角型であれば、どのメーカーも寒冷地仕様(−25℃対応)・耐塩害仕様を取り扱っています。

4.保温効率が落ちる可能性がある

薄型は、貯湯タンク内にある2重構造の断熱材を使用できるスペースが少ないため、年間保温効率が落ちる可能性があります。
年間保温効率とは、どれくらいの電力でお湯を沸かせるかの数値基準です。
数字が大きいほど、少ない電力でお湯を沸かせます。

以下は角型と薄型の年間保温効率を比較したものです。

種類
角型 3.0~4.0
薄型 2.8~3.3

薄型は各メーカーで2.8・3.0の表記が多く、角型は3.0・3.3がボリュームゾーンでした。対策としては、必要なときに必要な量だけ沸かすようにすれば、年間保温効率による影響を感じる場面は少ないでしょう。

薄型エコキュートはデメリットだけではない!3つもメリットを解説

薄型エコキュートには、もちろんメリットもあります。

1. 寸法が小さく狭い空間でも設置できる
2. 家の外観に影響を与えにくい
3. 運搬の追加料金が発生しにくい

エコキュートの薄型は、3人以上家族のであれば光熱費の節約になる可能性が高いため、デメリットだけを見て諦めるのはまだ早いです。

1.寸法が小さく狭い空間でも設置できる

薄型は角型よりも奥行きが20~30cm程度短いため、狭い空間でも設置しやすくなります。
角型が置けない場合や角型だと通路を塞いでしまう場合は、薄型を選択すれば解決できます。

2.家の外観に影響を与えにくい

薄型は角型よりも奥行き(厚み)が短くなるため、家の外観に影響を与えにくい点もメリットです。
家の脇に置ければ特に大きな影響はありませんが、角型を庭や玄関に置くと圧迫感があります。

薄型であれば存在感が減るため、景観にこだわりのある方にも向いています。

3.運搬の追加料金が発生しにくい

薄型は角型よりもコンパクトなため搬入しやすく、運搬の追加料金が発生するリスクを抑えられます。
狭くて設置にしにくい場所や設置場所までの道が狭い場合、運搬の追加料金が発生する可能性があります。

ゼロとは言い切れませんが、薄型であれば搬入が楽になるため、角型よりも追加料金が発生する可能性は低くなるでしょう。

エコキュートの薄型と角型のデメリット・メリットを比較

エコキュートの薄型と角型、それぞれのデメリット・メリットを比較しました。
メリットがある場合は〇、少ない場合は△にしています。

  薄型 角型
本体価格
スペース
容量

※370L・430Lであれば問題なし

機能

※標準仕様であれば問題なし

薄型は容量や機能が限られますが、3人または4人家族、標準仕様であれば困るケースはあまりありません。
本体価格が高い点はデメリットですが、実店舗を持たないインターネット業者に依頼すれば、ある程度費用を抑えられるでしょう。

薄型エコキュートが向いている家庭の特徴

エコキュートの薄型は、以下のような家庭に向いています。

● 角型を置くスペースがない
● 家の外観にこだわりがある

多くの家庭は、スペースの問題で薄型を選びます。
また角型よりも圧迫感が減るため、家の外観にこだわる場合にも向いているでしょう。

まとめ

エコキュートの薄型には、角型よりも本体価格が高かったり、機能や容量が限られたりするデメリットがあります。

とはいえ、設置のしやすさや運搬料金を抑えられるメリットを考慮すると、どちらが向いているかは家庭によって異なります。
メリット・デメリットを比較したうえで、エコキュートの導入を検討してください。

エコキュートの交換設置は「エコキュート交換救急隊」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュートのリモコンのトラブル事例!本体とリモコンの故障を見分けるには?エコキュートのリモコンのトラブル事例!本体とリモコンの故障を見分けるには? 最近のエコキュートは、台所などに設置されているリモコンを操作するだけで、お風呂のお湯をためたり温度や湯量の調整ができています。リモコンひとつで操作できる機能も増えており、利便性が高いです。 毎日の生活を便利にしてくれるエコキュートのリモコン故障したり、トラブルが起きてしまった […]
  • エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説!交換は可能?エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説!交換は可能? 「エコキュートと灯油ボイラーの違いは何?」「灯油ボイラーからエコキュートへ交換できる?」などの疑問をお持ちの方も少なくないと思います。 このコラムでは、エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説し、それぞれの違いを項目ごとに比較して紹介しています。 灯油ボイラーか […]
  • プロパンガスからオール電化にするメリットとデメリットを解説!プロパンガスからオール電化にするメリットとデメリットを解説! 家庭で使用するエネルギーといえば、ガスや電力が一般的でしょう。 ガスと電力の両方を使用するか、電力だけにしてしまうか迷っている家庭があるかもしれません。 使用エネルギーを電力のみにすると、どうなるのでしょうか。 今回は、特にプロパンガスを使用しているという家庭が、オー […]
  • エコキュートの設置スペース選びの注意点や工事の流れを徹底解説!エコキュートの設置スペース選びの注意点や工事の流れを徹底解説! エコキュートの導入の際に真っ先に必要になるのが設置スペースの確保です。 エコキュートは主に「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンク」から構成されるので、電気温水器よりも広い設置スペースを必要とします。 スペースのことを考えずに導入を決めると後で困る… そんなことにならないた […]
  • エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説 「エコキュートの稼働音がうるさい!対策をしたいけどどうするのが正解なのだろうか」 「エコキュートの騒音対策をしろと近隣の方に怒られた…どうすればいい?」 上記の悩みを抱える方のために、この記事ではエコキュートの騒音対策について徹底解説します。 エコキュートがなぜうるさ […]
  • エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは?エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは? 光熱費の節約に効果的な給湯器「エコキュート」ですが、「お湯に黒いカスが混ざっている」というトラブルが発生することがあります。最初は気にならなくても、いつまで経っても黒い汚れがお湯に混ざっていたら気持ち悪いですし、「機械が故障したかも」と不安になってしまいますね。 ここでは、エ […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください