お役立ちコラム

2021/11/25エコキュートの寿命はどのくらい?寿命を延ばす方法を徹底解説!

エコキュートの購入時に気になることの1つが「寿命」ではないでしょうか?
長いスパンで光熱費を抑えるには、エコキュートの寿命を考慮してプランを立てることが大切です。エコキュートの寿命は、一般的に10年~15年ほどといわれていますが、工夫することで極力寿命を延ばすこともできます。
この記事では、エコキュートの寿命を延ばす方法・買替のサイン・寿命が短くなる原因などについて、徹底解説します。この記事を読んでいただければ、エコキュートを長く使うためのコツが分かりますよ。

エコキュートの寿命はどのくらい?寿命を延ばす方法を徹底解説!

エコキュートの寿命はどのくらい?

エコキュートの一般的な寿命は、ヒートポンプユニットが5年から15年、貯湯タンクは10年から15年ほどとなっています。貯湯タンクに比べて、ヒートポンプユニットの最低寿命が短いのは、電子回路の部分が故障しやすいからです。そのため、ヒートポンプユニットは貯湯タンクよりも、早めに交換が必要になります。

貯湯タンクは最低でも10年は持ちますが、長持ちさせるには水抜きなどの定期的なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスを怠ったり、間違った使い方をしたりすると寿命を縮めてしまうため、注意してくださいね。

エコキュートの寿命を延ばす方法

エコキュートの寿命を延ばすには、日ごろのメンテナンスや点検が重要です。

具体的には、以下のようなものです。

・定期的に貯湯タンクの水抜きを行い、内部の汚れを取る
・漏電遮断器が正常に作動しているかをチェックする
・配管からの水漏れがないかをチェックする
・逃し弁が正常に機能しているかをチェックする
・お風呂のアダプターを小まめに掃除する

以上のような作業を、半年に1回は行うようにしてくださいね。

貯湯タンクの水抜きは、自分で行うことができます。水抜きは、長期間使用しない場合でも必要な作業です。漏電遮断器や逃し弁など、機器が正常に作動しているかを確認する点検作業は、業者に依頼しましょう。

エコキュートの買替のサインとは?

エコキュートが故障しても、保証期間が過ぎていると修理代が高額になるため、買替た方がお得な場合があります。
では、買替のサインとは、どのようなものでしょうか?
以下のような現象が起こったら、買替のサインの可能性があります。

・リモコンに頻繁にエラーコードが表示される
・機械から異音が生じる
・お湯の温度が設定温度まで達しない
・水漏れしている
・お湯が出ていたのに急に水が出てくる
・お湯張りができなくなった
・沸き上げができなくなった
・お湯が温まるまでに時間がかかるようになった

買替のサインとしては、お湯に関するものが多いことがお分かりいただけるかと思います。買替のサインを見逃さないためには、特に「お湯のトラブル」に注意すると良いでしょう。

また、エラーコードが頻繁に生じたり、機械から異音が生じたりするようになると、寿命を迎えている可能性があります。買替の時期に来ているかを判断するには、些細な兆候をも見逃さないことが大切です。

エコキュートの寿命が短くなる原因

エコキュートの寿命が短くなってしまうのは、以下の原因が考えられます。

機種に適さない入浴剤の使用

機種に適していない入浴剤を使用すると、故障の原因になります。メーカーが指定する入浴剤を使うようにしましょう。

使用する水の水質

使う水の水質も、悪影響を及ぼす場合があります。例えば、温泉や井戸水を使うと寿命が短くなってしまう恐れがあります。上記のような水質の水を使用する場合は、メーカーが通常の耐用年数を保証していないため、使わないようにしましょう。

機械の設置環境

機械を設置する環境も、寿命に影響を及ぼします。例えば、湿気やホコリが多い場所は機械の設置に適していません。また、給湯器の周囲に空間がない場合も寿命を短くする可能性があるため、設置場所を変更しましょう。潮風が当たる海沿いの場所や寒冷な地域の場合は、環境に対応する専用の機器を使用する必要があります。

エコキュートの寿命を延ばすためには、以上のような点に気を付けて、寿命が短くなる原因を取り除くことが重要です。

まとめ

以上、エコキュートの寿命について解説いたしました。最後に、この記事の重要ポイントをおさらいしておきましょう。

・寿命を延ばすには定期的なメンテナンスが大切
・異音などの買替のサインを見逃さないようにする
・機種に適さない水や入浴剤の使用を控えるなど寿命が短くなる原因を取り除く
・湿気やホコリの多い場所を避けるなど設置環境にも注意が必要

上記のポイントを実践して、少しでもエコキュートが長持ちするようにしてくださいね!

もし、エコキュートの設置・交換を検討中の方がいらっしゃいましたら、「エコキュート交換救急隊」にぜひご相談ください。

エコキュート交換設置・オール電化についてはこちら

関連記事

  • エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説 「エコキュートの稼働音がうるさい!対策をしたいけどどうするのが正解なのだろうか」 「エコキュートの騒音対策をしろと近隣の方に怒られた…どうすればいい?」 上記の悩みを抱える方のために、この記事ではエコキュートの騒音対策について徹底解説します。 エコキュートがなぜうるさ […]
  • エコキュートの自動配管洗浄は必要?配管が汚れるのはなぜかエコキュートの自動配管洗浄は必要?配管が汚れるのはなぜか エコキュートを利用し続けていると、お風呂に汚れが浮くことがあります。 原因はいくつかありますが、配管の汚れが原因の可能性もあります。 自動配管洗浄機能が付いているエコキュートでも、配管が汚れる可能性があります。 どうして配管が汚れるのか、汚れを放置した場合のリスクについて […]
  • エコキュートの室外機の水漏れトラブル!修理にかかる費用はどのくらい?エコキュートの室外機の水漏れトラブル!修理にかかる費用はどのくらい? エコキュートはお湯を溜める大きなタンク部分と、エアコンの室外機のような外見のヒートポンプがセットになっています。 エコキュートの故障はタンクより、ヒートポンプが故障して交換する場合がほとんどです。 故障の原因としてよくある内容が、室外機から水が漏れているという内容です。 […]
  • エコキュートの故障に注意!故障時の症状や対処法・火災保険を解説エコキュートの故障に注意!故障時の症状や対処法・火災保険を解説 暦のうえでは9月から秋の始まりとされており、もうすぐに寒い冬がやってきます。 そんな寒い冬にエコキュートが故障してしまったら、お家でお湯を使うことができないので寒くて大変な思いをしてしまう、なんてことも。 この記事では、万が一の事態が起きた時のために、エコキュートが […]
  • エコキュートの訪問販売で契約するのは危険?悪徳業者の見分け方とはエコキュートの訪問販売で契約するのは危険?悪徳業者の見分け方とは 住宅設備の中でも比較的高額なエコキュートですが、中には訪問販売で購入・設置を勧められたという人もいるでしょう。 訪問販売と聞くと悪いイメージを持つ人も多いかもしれません。 実際のところエコキュートの訪問販売はやめた方がいいのか、解説します。 給湯器の訪問販売 一 […]
  • 【エコキュート】価格と工事費はいくら?選び方と注意点も解説!【エコキュート】価格と工事費はいくら?選び方と注意点も解説! 「エコキュートってどんな種類があるの?」 「エコキュートっていくらするの?」 「エコキュートの工事費用っていくら?」 ガス給湯器に比べ省エネで、火災の危険性が低いため、近年人気のあるエコキュート。 家庭に設置したくても、エコキュートの種類・価格・注意点がわからなけれ […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください