お役立ちコラム

2021/11/25エコキュートの寿命はどのくらい?寿命を延ばす方法を徹底解説!

エコキュートの購入時に気になることの1つが「寿命」ではないでしょうか?
長いスパンで光熱費を抑えるには、エコキュートの寿命を考慮してプランを立てることが大切です。エコキュートの寿命は、一般的に10年~15年ほどといわれていますが、工夫することで極力寿命を延ばすこともできます。
この記事では、エコキュートの寿命を延ばす方法・買替のサイン・寿命が短くなる原因などについて、徹底解説します。この記事を読んでいただければ、エコキュートを長く使うためのコツが分かりますよ。

エコキュートの寿命はどのくらい?寿命を延ばす方法を徹底解説!

エコキュートの寿命はどのくらい?

エコキュートの一般的な寿命は、ヒートポンプユニットが5年から15年、貯湯タンクは10年から15年ほどとなっています。貯湯タンクに比べて、ヒートポンプユニットの最低寿命が短いのは、電子回路の部分が故障しやすいからです。そのため、ヒートポンプユニットは貯湯タンクよりも、早めに交換が必要になります。

貯湯タンクは最低でも10年は持ちますが、長持ちさせるには水抜きなどの定期的なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスを怠ったり、間違った使い方をしたりすると寿命を縮めてしまうため、注意してくださいね。

エコキュートの寿命を延ばす方法

エコキュートの寿命を延ばすには、日ごろのメンテナンスや点検が重要です。

具体的には、以下のようなものです。

・定期的に貯湯タンクの水抜きを行い、内部の汚れを取る
・漏電遮断器が正常に作動しているかをチェックする
・配管からの水漏れがないかをチェックする
・逃し弁が正常に機能しているかをチェックする
・お風呂のアダプターを小まめに掃除する

以上のような作業を、半年に1回は行うようにしてくださいね。

貯湯タンクの水抜きは、自分で行うことができます。水抜きは、長期間使用しない場合でも必要な作業です。漏電遮断器や逃し弁など、機器が正常に作動しているかを確認する点検作業は、業者に依頼しましょう。

エコキュートの買替のサインとは?

エコキュートが故障しても、保証期間が過ぎていると修理代が高額になるため、買替た方がお得な場合があります。
では、買替のサインとは、どのようなものでしょうか?
以下のような現象が起こったら、買替のサインの可能性があります。

・リモコンに頻繁にエラーコードが表示される
・機械から異音が生じる
・お湯の温度が設定温度まで達しない
・水漏れしている
・お湯が出ていたのに急に水が出てくる
・お湯張りができなくなった
・沸き上げができなくなった
・お湯が温まるまでに時間がかかるようになった

買替のサインとしては、お湯に関するものが多いことがお分かりいただけるかと思います。買替のサインを見逃さないためには、特に「お湯のトラブル」に注意すると良いでしょう。

また、エラーコードが頻繁に生じたり、機械から異音が生じたりするようになると、寿命を迎えている可能性があります。買替の時期に来ているかを判断するには、些細な兆候をも見逃さないことが大切です。

エコキュートの寿命が短くなる原因

エコキュートの寿命が短くなってしまうのは、以下の原因が考えられます。

機種に適さない入浴剤の使用

機種に適していない入浴剤を使用すると、故障の原因になります。メーカーが指定する入浴剤を使うようにしましょう。

使用する水の水質

使う水の水質も、悪影響を及ぼす場合があります。例えば、温泉や井戸水を使うと寿命が短くなってしまう恐れがあります。上記のような水質の水を使用する場合は、メーカーが通常の耐用年数を保証していないため、使わないようにしましょう。

機械の設置環境

機械を設置する環境も、寿命に影響を及ぼします。例えば、湿気やホコリが多い場所は機械の設置に適していません。また、給湯器の周囲に空間がない場合も寿命を短くする可能性があるため、設置場所を変更しましょう。潮風が当たる海沿いの場所や寒冷な地域の場合は、環境に対応する専用の機器を使用する必要があります。

エコキュートの寿命を延ばすためには、以上のような点に気を付けて、寿命が短くなる原因を取り除くことが重要です。

まとめ

以上、エコキュートの寿命について解説いたしました。最後に、この記事の重要ポイントをおさらいしておきましょう。

・寿命を延ばすには定期的なメンテナンスが大切
・異音などの買替のサインを見逃さないようにする
・機種に適さない水や入浴剤の使用を控えるなど寿命が短くなる原因を取り除く
・湿気やホコリの多い場所を避けるなど設置環境にも注意が必要

上記のポイントを実践して、少しでもエコキュートが長持ちするようにしてくださいね!

もし、エコキュートの設置・交換を検討中の方がいらっしゃいましたら、「エコキュート交換救急隊」にぜひご相談ください。

エコキュート交換設置・オール電化についてはこちら

関連記事

  • エコキュートの給湯温度は何度がおすすめ?4つの節約術を紹介!エコキュートの給湯温度は何度がおすすめ?4つの節約術を紹介! エコキュートの給湯温度は電気代に密接に関わってきますが、一体何度が最適なのでしょうか? 電気代の節約や省エネに最適な給湯温度を知りたいところですよね。 また、給湯温度以外にもエコキュートの電気代を節約するためのポイントが知りたいという方も多いと思います。 そこで、この記事 […]
  • エコキュートの電気代はいくら?計算方法や安くするポイントを紹介エコキュートの電気代はいくら?計算方法や安くするポイントを紹介 電気代が安くなると評判のエコキュートですが、実際のところどれぐらい安くなるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。電気代については、住んでいる地域の気候や契約している電気料金プラン、ライフスタイルで大きく変わってくるため、「いくら節約できるのか」を明確に算出するのは難し […]
  • もしもエコキュートが凍結してしまったらもしもエコキュートが凍結してしまったら 【もしもエコキュートが凍結してしまったら】     こんにちは、エコキュート交換救急隊です! 関東、本日は真冬の寒さだそうです! お出かけの方は温かくして行ってらっしゃい! 雨が降っていないところも、これから雨も降るようなので […]
  • エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは?エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは? 光熱費の節約に効果的な給湯器「エコキュート」ですが、「お湯に黒いカスが混ざっている」というトラブルが発生することがあります。最初は気にならなくても、いつまで経っても黒い汚れがお湯に混ざっていたら気持ち悪いですし、「機械が故障したかも」と不安になってしまいますね。 ここでは、エ […]
  • 電気とガスの契約をまとめるメリットとデメリットとは電気とガスの契約をまとめるメリットとデメリットとは 電力小売りの自由化に伴い、電気とガスをまとめて契約できるようになりました。 そこで多くの方が気になるのが、「まとめるとお得なのか?」ということではないでしょうか? せっかくまとめてもデメリットの方が多ければ、まとめる意味がありませんよね。 「こんなはずではなかった・・・」 […]
  • 【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説 本記事を読んでいる方のなかで、エコキュートのうるさい音に悩まされている方も多いでしょう。 現在皆さんが悩んでいる騒音は、ウォーターハンマーが原因かもしれません。 なぜそのような現象が起きるのか、原因と対策法を解説します。 ぜひ、本記事を参考にして対策に努めましょう。 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください