お役立ちコラム

2022/07/23エコキュートの訪問販売で契約するのは危険?悪徳業者の見分け方とは

住宅設備の中でも比較的高額なエコキュートですが、中には訪問販売で購入・設置を勧められたという人もいるでしょう。
訪問販売と聞くと悪いイメージを持つ人も多いかもしれません。
実際のところエコキュートの訪問販売はやめた方がいいのか、解説します。

エコキュートの訪問販売で契約するのは危険?悪徳業者の見分け方とは

給湯器の訪問販売

一般的な消費者が給湯器を取り替え用と思うタイミングはいつでしょう。
給湯器の寿命は、どのような機種でもおおよそ10年から15年程度と言われています。
ですが、このタイミングで取り替えを検討する家庭は少ないでしょう。
多くのケースが、故障したタイミングで取り替えているのではないでしょうか。

ある給湯器販売会社では、故障前に給湯器の交換を依頼される割合は、1000件に1件くらいと非常に少ないそうです。
ですが、特段不具合が起こったわけでもないのに給湯器を交換する人はいます。
このような人たちの中には訪問販売により交換に至ったケースが多いようです。

給湯器は屋外にある設備で、見ようと思えば誰でも型式などが見られます。
訪問販売を実施している業者も、実際に給湯器を目視してメーカーや型式を確認しているようです。
その上で、製造からどのくらい経っているかを把握し、寿命などを考慮して呼び鈴を鳴らす業者が多いようです。

つまり、訪問販売や飛び込み営業での提案がしやすい設備といえるでしょう。
古い給湯器を利用している家庭にとっては、エコキュートはメリットも多い商品なのでしっかりと説明できれば購入してもらえる確率は高いようです。

悪徳業者の見分け方

訪問販売や飛び込み営業によってエコキュートを設置しても、トラブルにならなかった人はもちろんいます。
ですが、ネット上では「すぐに故障した」などのトラブルが起こったという声が多く見られます。
一定数は悪徳業者がいるのが、訪問販売の実態でしょう。

一般的に、訪問販売でトラブルを起こす悪徳業者にはいくつかの特徴があります。
その特徴についてまとめます。

相場とは違う価格を提示する

「エコキュートは高い」というイメージを持つ人は多いでしょう。
実際の相場として、本体は370リットルタイプで25~45万円程度、470リットルタイプでも35~60万円程度が相場です。
これに設置工事費用が10~15万円程度かかるのが一般的です。

この価格より大幅に高値だったり、逆に安値だったりする場合には、注意が必要でしょう。
「エコキュートは高い」というイメージを持っていると、業者に「相場は100万円くらいですが80万円で設置できます」と言われたら、「20万円も安くなってお得!」と、契約に応じてしまうかもしれません。

ですが、実際には低価格のエコキュートなら設置工事も含め40~50万円です。
あきらかに高すぎる金額を提示する場合は、悪徳業者と考えられるでしょう。

逆に、本体が10万円で工事費無料と言ったりする場合も注意が必要です。
あとから「標準工事の範囲ではなかった」「部品代が必要だった」などと言って、追加費用を請求する場合があるためです。

もしエコキュートの設置を勧められたら、まずはその機種についての相場価格を調べ、別の業者にも見積もってもらうとよいですね。

即決をしつこく求めてくる

一般の人でエコキュートの相場価格を知っている人はあまりいないでしょう。
相場を知るためにも、複数の業者に見積もりしてもらい、相場価格を把握したうえで業者を選定するのが基本です。
訪問販売の業者には一度帰っていただいて、後日合い見積もりをとってから相談するのが望ましい契約方法です。

ですが、訪問販売の業者の多くは「即決」を求めてきます。
「今しかこの価格で出せません」ということがほとんどでしょう。
無理に即決を求めない業者であれば、悪徳業者ではないでしょう。

悪徳業者は「即決」以外の選択肢を与えない特徴があります。
一度断ってもしつこく即決を求めてくる業者は要注意です。
どうしてもしつこいようでしたら警察を呼ぶことも考えましょう。

デメリットを説明しない

エコキュートはメリットが多い給湯機ですが、デメリットもあります。
メリットばかりを強調し、デメリットを聞いても答えない、デメリットはないと言い切る業者は要注意です。
特に「電気代が安くなる」「環境によいのに使わないのはエコじゃない」といったことだけを強調する業者は、悪徳業者と考えてもよいでしょう。

相手が悪徳業者だった場合の対処法

訪問販売業者が必ずしも悪徳業者とは限りませんが、もし悪徳業者が来てしまった場合の対処法について解説します。
いちばんよい方法は、毅然とした態度で断り「帰ってください」と言いましょう。
万が一断っても居座る場合には、迷わず警察に電話を入れます。

「帰ってください」と言っても帰らない状況は、刑法130条の「不退去罪」に当たります。
また、断っても何度も訪問してくる場合は、訪問販売に関する法律の第3条の2にある「再勧誘の禁止」に抵触します。
これらの法律の知識を使い撃退することも考えましょう。

まとめ

エコキュートはさまざまなメリットがある給湯機ですが、訪問販売で勧められトラブルが起こる確率も少なくない商品です。
よい設備でも、訪問販売でのトラブルで悪い印象が付いてしまうと悲しいですよね。
エコキュート導入時は、きちんとした業者選びをすることでトラブルが防げます。
エコキュートの買い替え・設置をご検討中の方は、ぜひ当社「エコライト」にご相談ください。

エコキュートの交換設置は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • 【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説 本記事を読んでいる方のなかで、エコキュートのうるさい音に悩まされている方も多いでしょう。 現在皆さんが悩んでいる騒音は、ウォーターハンマーが原因かもしれません。 なぜそのような現象が起きるのか、原因と対策法を解説します。 ぜひ、本記事を参考にして対策に努めましょう。 […]
  • エコキュート交換は問い合わせてすぐ工事は可能なの?エコキュート交換は問い合わせてすぐ工事は可能なの? こんにちは、エコキュート交換救急隊です。 3人家族なのに、ひざ掛けが5枚常に置いてあります。 9歳の娘は年々寒さに弱くなり、今日はとうとう 「学校本気で休むわ!」 って言い放ったので、布団を引っぺがしました。 ひざ掛けって、小さいですよね~ ひざ掛け […]
  • エコキュートの配管で重要なヒートポンプ配管のトラブルを防ぐには?エコキュートの配管で重要なヒートポンプ配管のトラブルを防ぐには? エコキュートの配管はすべて設置してもらう業者にお任せと思っていませんか? しかし業者によっては専門知識を持ったスタッフがいない場合もあります。 特にヒートポンプの配管でトラブルが起こりやすいので、どのような配管を使用しているか確認したほうがよいでしょう。 今回は、 […]
  • オール電化は停電に弱い?停電への対処法や事前対策を徹底解説!オール電化は停電に弱い?停電への対処法や事前対策を徹底解説! オール電化住宅は、家庭で使用するエネルギーの全てを電力で賄うため、「停電に弱い」というイメージがあるかもしれません。ですが、実際にはガス併用住宅もガス使用時には電力が必要なので、オール電化住宅だけが停電に弱いということはないのです。とはいえ、停電すると困るのも事実。オール電化住 […]
  • エコキュートの寿命は何年?よくある故障の症状も紹介エコキュートの寿命は何年?よくある故障の症状も紹介 電気給湯器のエコキュートは、空気の熱を利用してお湯を作る、地球にやさしいエコな給湯器で人気が高いです。 しかし、エコキュートは高額なため寿命がどのくらいあるのか心配になりますよね。 ここでは、エコキュートの寿命とよくある故障の症状を中心にご紹介いたします。 エコキ […]
  • 【エコキュート】価格と工事費はいくら?選び方と注意点も解説!【エコキュート】価格と工事費はいくら?選び方と注意点も解説! 「エコキュートってどんな種類があるの?」 「エコキュートっていくらするの?」 「エコキュートの工事費用っていくら?」 ガス給湯器に比べ省エネで、火災の危険性が低いため、近年人気のあるエコキュート。 家庭に設置したくても、エコキュートの種類・価格・注意点がわからなけれ […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください