お役立ちコラム

2021/09/29エコキュートの室外機の水漏れトラブル!修理にかかる費用はどのくらい?

エコキュートはお湯を溜める大きなタンク部分と、エアコンの室外機のような外見のヒートポンプがセットになっています。
エコキュートの故障はタンクより、ヒートポンプが故障して交換する場合がほとんどです。
故障の原因としてよくある内容が、室外機から水が漏れているという内容です。
今回はエコキュートの水漏れトラブルに関する修理・修理代についてまとめていきます。

 

エコキュート ヒートポンプ

 

エコキュートの室外機でよくある水漏れトラブルの原因と対処法

エコキュートは水を温めて使用する機器です。
そのため、エコキュートの周辺が水で濡れているからといって、必ずしも故障しているのでは?と心配する必要はありません。
まずは、室外機の周りが水で濡れてしまう原因をいくつかご紹介します。

 

結露水が漏れている

エコキュートのヒートポンプは空気中に存在する熱を集めて圧縮し、その熱を利用してお湯を沸かします。
その際に、熱を奪い取った後の冷たい空気がヒートポンプから排出されます。

冷気を排出するので夏場は特にヒートポンプ付近で結露が発生しやすくなっており、その水でヒートポンプの周囲が濡れてしまうということが起こります。
また、冬場は霜が付いてしまうこともあります。
故障の心配はありませんが、霜が解けて水が排出されるので、ヒートポンプ付近が濡れる状態になります。

 

対処法

上記で記載した物は、どちらの場合もヒートポンプの故障ではなく、正常な動作の範囲内です。
基本的にはそのまま放置しておいても問題はありません。

しかし、日当たりの悪い場所に設置していれば、コケやカビが生える原因になり、冬場は凍結して転倒などの危険も高くなります。
設置工事の際にこういった排水の処理をしてくれる業者がほとんどですが、気になる場合にはお願いしておきましょう。

 

配管の破損

エコキュートのタンクと室外機を繋ぐ配管、もしくは室外機の内部に使われている配管が割れたりして水漏れが起こっている場合は、エコキュートの故障が原因なので早急に対応しなければいけません。
こちらは放っておくと大変なことになるので、通常の結露水との見分け方を記載致します。

朝方から午前中の早い時間まで濡れていて、午後になれば乾いている…正常な運転です。
× エコキュートが運転していないのにずっと床が濡れたままになっている
…水漏れしている可能性が高いです!メーカーか販売店にすぐに点検を依頼しましょう。
× 配管の繋ぎ目などから明らかに水が漏れている…水漏れしています!至急対応しましょう。

 

対処法

上記した正常な運転以外の水漏れを確認したら、すぐにメーカーや販売店などに連絡しましょう。
水漏れを放置していると、中の基板などの部品が故障して使えなくなってしまう場合もありますので、気が付いたら早急な対応必要です。

 

排水ホーズが外れている・詰まっている

エコキュートの室外機からは排水が出ます。
そのため、設置工事の際に排水を雨どいや排水溝まで導くように処理工事をします。

しかし、何かのはずみで排水のホースが外れたり、ホースの詰まりが原因で水浸しになったりすることがあります。

 

対処法

異常が見つかった場合には、設置業者に連絡して点検してもらいましょう。
排水ホースの繋ぎ直し程度であれば無料でやってもらえるケースがほとんどです。

次に紹介するケースは、メーカーに連絡して来てもらった場合、有償になる可能性もあるのでご注意ください。

 

エコキュートが故障した場合の修理・交換費用の相場

エコキュートの修理や交換にかかる費用は、故障している箇所によって異なります。
劣化した配管の交換や、不具合が生じた混合弁の修理、エラー表示された際の部品交換など、部分的な修理や交換は約0.8~7万円かかります。
保証の対象外となっている部分は修理費用も高くなります。

お湯が出ない、エラー表示が消えないなどの場合は、室外機の修理が必要な場合が多く、こちらは約7.7~22万円程度かかります。
電子回路などの部品を交換するのであれば、15万円前後かかります。
エコキュート全てを交換する場合は約20~70万円かかると考えておくと良いでしょう。

 

エコキュートの故障を防ぐためのポイント

エコキュートの故障を防いで長持ちさせるために必要なことをまとめます。

●室外機の吸込口周辺に物を置くのはやめましょう
エコキュートの室外機には、側面と背面に吸込口があります。
その周辺に物を置くと、うまく空気を取り入れられなくなり、故障の原因になります。
障害物となる物は作らず、エコキュートの周りはすっきりとさせておきましょう。

●タンクや室外機の掃除・手入れをしましょう
貯湯タンクや室外機は、年に2,3回程度水抜きを行いましょう。
メーカーからも推奨されています。このメンテナンスを怠ると、タンクや室外機内に水道水の不純物が溜まり、お風呂のお湯が汚れたり、本体の故障に繋がったりします。

●入浴剤の使用は確認が必要です
追い炊き機能がある「フルオートタイプ」のエコキュートは、入浴剤の使用に制限がある場合がほとんどです。
特に濁り湯は使用禁止の製品が多いため、必ずメーカーが推奨している入浴剤だけを使いましょう。

●長期不在時は電源を切りましょう
冬以外の時期で、長期間の不在でお湯を使う予定がない場合は、エコキュートが無駄にお湯を沸かさないように、電源を切ってから出かけると良いでしょう。
冬は凍結してしまう場合があるので、電源は切らない方がいいようです。

 

エコキュートの修理と交換どっちがいいの?

エコキュートが故障した場合、故障箇所にもよりますが、交換を勧められるケースが多いようです。理由としては、エコキュートの寿命目安である10年を超えると、使用されている部品の製造・販売がされていないことは珍しくありません。
それに、修理をするとかえって割高になるといった場合もあるので、交換を勧められることが多いです。

 

まとめ

今回は室外機の水漏れを中心に見てきました。
エコキュートは使用から10年程度で不具合が出るケースが多いようです。
メンテナンスや日々のチェックをしながら、何か気になるところがあれば業者やメーカーに問い合わせてみましょう。
10年以上使っている方は、交換も視野に入れておきましょう。

 

→エコキュートの設置・交換はエコキュート交換救急隊にご相談ください

関連記事

  • エコキュートを設置するにはどうしたらいいの?必要なことと事前準備についてエコキュートを設置するにはどうしたらいいの?必要なことと事前準備について エコキュートは電気でお湯を沸かす給湯システムで節電効果が高く、災害時にはタンクのお湯を非常用水として利用できるなど魅力的な要素の多い給湯器です。 いざ、エコキュートを導入しようと思っても、どんな流れで設置するのか、費用はどのくらいかかるのか、など分からないことが多いと思い […]
  • 太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい?太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい? 近年は、太陽光発電の利用を検討する人が増えています。 そこで気になるのは「蓄電池も設置すべきか」という点ではないでしょうか。 今回は、太陽光発電の基本的な仕組みと「蓄電池」と一緒に設置したときのメリットについてご説明したいと思います。   太陽光発 […]
  • エコキュートの交換費用の相場や交換時期の目安は?エコキュートの交換費用の相場や交換時期の目安は? エコキュートは省エネ性に優れた電気給湯器ですが、長く使用していると、本体が劣化したり機能に不具合が生じたりします。 「そろそろ買い替え時かな」「故障したのを機に交換したい」という時、気になるのは交換にかかる費用や時間ではないでしょうか。 ここでは、エコキュートを交換する時の […]
  • エコキュートの故障かな?と思ったら―エコキュートの不具合と今すぐできる!エコキュートを長持ちさせるコツ!エコキュートの故障かな?と思ったら―エコキュートの不具合と今すぐできる!エコキュートを長持ちさせるコツ! エコキュートの寿命はどのくらい? エコキュートの寿命は平均10~15年と言われています。10年以上使い続けている方は、そろそろ交換の時期と考えて良いでしょう。 もちろん設置環境や使い方によってそれ以上使用できることもありますが、車や他の家電製品と同じようにメンテ […]
  • エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説!エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説! 「エコキュートは熱源が特殊でほかと違うって聞いたけど本当?」 上記のような疑問を抱える方は、きっといるでしょう。 エコキュートはさまざまな会社から発売されているため、どこの会社のものを買えばいいのか迷っている方もいるかもしれません。 この記事では、エコキュートの熱源の […]
  • エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説!交換は可能?エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説!交換は可能? 「エコキュートと灯油ボイラーの違いは何?」「灯油ボイラーからエコキュートへ交換できる?」などの疑問をお持ちの方も少なくないと思います。 このコラムでは、エコキュートと灯油ボイラーの特徴を詳しく解説し、それぞれの違いを項目ごとに比較して紹介しています。 灯油ボイラーか […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください