お役立ちコラム

2022/03/22エコキュートとガスの併用はできる?それぞれの特徴とメリットとは

深夜電力を使いお湯を沸かすエコキュートは、オール電化住宅のための設備と思う方は多いでしょう。
ですが、エコキュートとプロパンガスを併用する家庭もあります。

今回は、エコキュートとプロパンガスを、それぞれの特徴や併用するメリットについてまとめます。

エコキュートとガスの併用はできる?それぞれの特徴とメリットとは

エコキュートの特徴

エコキュートは「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」が正式名称で、自然冷媒である二酸化炭素を活用しお湯を沸かす装置です。

ヒートポンプという装置で湯を沸かし、沸かした湯を備え付けのタンクに貯めます。
177~550リットルと大容量のタンクを備えており、ここに熱湯に近い湯が溜まります。

エコキュートのメリット

エコキュートは溜まっている湯を希釈してお風呂やキッチン、洗面所などに給湯します。
このため、複数の場所で同時に湯を使用しても湯温や水圧が下がりにくいというメリットをもっています。

また、万が一災害が発生し断水してしまったとしても、タンクには大容量の湯が溜まっているため安心です。
エコキュートが湯を沸かす時間帯は、主に深夜です。

電気代が比較的安い深夜電力を活用することで、少ない光熱費で湯が沸かせます。
一般的にガス給湯器ではひと月6,000~7,000円ほどかかるといわれているランニングコストですが、エコキュートは1,800~2,000円程度です。

ランニングコストだけみると、かなりお財布に優しい設備といえますね。

エコキュートのデメリット

ランニングコストだけみると低コストといえるエコキュートですが、設備導入時は40~80万円ほどかかります。
ガス給湯器とエコキュートのランニングコストの差が5,000~6,000円ほどなので、年間で6~7万円ほどの差となります。

10年ほどエコキュートを活用すれば、初期費用が回収できる計算にはなります。
長い目で見れば低コストとなるエコキュートですが、初期費用が高い点は大きなデメリットでしょう。

また、深夜の電気代が安いプランに加入すれば1,800~2,000円程度のランニングコストとなりますが、その分昼間の電気代が高くなる場合があります。
昼間の消費電力が多い家庭の場合、トータルの電気代が高くなる場合もあります。

深夜の電気代が安いプランがない場合も、ランニングコストが高くなる可能性があります。

プロパンガスの特徴

エコキュートとガスの併用を考える場合、ガスを使用するシーンはコンロになるでしょう。
そこで今回は、コンロで使用する場合に焦点を当ててメリットやデメリットをまとめます。

プロパンガスのメリット

プロパンガスは熱効率が高いため、高火力での調理が可能です。
湯を沸かす場合もIHクッキングヒーターや都市ガスに比べ早く沸騰します。

IHクッキングヒーターでは使用できない調理器具がありますが、ガスなら制限はほとんどありません。

今までガスコンロを使用していた方なら、買い替えずに済みます。
プロパンガスは、ガスボンベとガス器具さえあれば使用できます。

また、すでに宅内にガス配管設備が引き込まれていれば、初期費用はほとんど不要です。

プロパンガスのデメリット

多くのケースでガス配管は、すでに宅内に引き込まれていますが、この配管費用はガス会社が負担している場合がほとんどです。

このため、プロパンガスの使用料金にはガス配管などの使用料が含まれていることが多くなります。

適正価格といわれる価格よりもガス代が高い場合は、この使用料が上乗せされていると考えられます。
プロパンガスが高いといわれる理由はこの点にあります。

また、プロパンガスは事業者が自由に料金を決められます。
突然値上げになるケースもあります。

3. エコキュートとガス併用した場合

ここからは、併用する場合のメリットやデメリットについてまとめます。

メリット

プロパンガスのみで給湯や調理を賄う場合、月々の料金の60~70%は給湯に使用する分といわれます。
つまり、ガス代の大半を占める給湯を電化することで、ガス代は大幅に下がります。

深夜電力を安い料金プランにすることで、エコキュートのランニングコストは下げられますので、給湯にかかる費用が大幅に下がります。
深夜電力を安くするプランは、その分昼間の電気代が高くなりがちです。

日中自宅にいて調理する機会が多い場合には、IHクッキングヒーターにしてしまうとランニングコストが上がる可能性があります。

プロパンガスを使用し調理する場合には、時間帯によりランニングコストが上がることはありません。
時間を気にせず調理できますね。

デメリット

最大のデメリットは、ガスと電気の両方の費用が必要となる点です。
ガスも電気も使用しなくても、基本料金が必要です。

一般的に給湯もガスを利用した場合のガス代が10,000円を超える場合は、オール電化またはエコキュート併用で経済的なメリットが出るといわれています。

ですが、もともとガス代が4,000~5,000円程だった場合には、経済的なメリットはなく、負担が高まります。

まとめ

エコキュート導入の際は、オール電化が必要と考える人は多いと思いますが、プロパンガスとの併用も可能です。
調理は高火力のプロパンガスを使い続けたいという希望も叶います。

初期費用やランニングコストなどを考えた上で、検討していただければと思います。
エコキュートの導入や修理でお悩みの方は、ぜひ当社「エコライト」にご相談ください。

 

エコキュートのメンテナンスや交換は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • 電気温水器とエコキュートの違いとは?電気代などを徹底比較!電気温水器とエコキュートの違いとは?電気代などを徹底比較! 電気を使う給湯器には主に「電気温水器」と「エコキュート」があります。 電気温水器とエコキュートの具体的な違いや電気代などの面でどちらがお得なのかを知りたいという方も多いと思います。給湯器を設置するならじっくりと比較してお得な方を選びたいですよね。 この記事では電気温水器とエ […]
  • エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説 「エコキュートの稼働音がうるさい!対策をしたいけどどうするのが正解なのだろうか」 「エコキュートの騒音対策をしろと近隣の方に怒られた…どうすればいい?」 上記の悩みを抱える方のために、この記事ではエコキュートの騒音対策について徹底解説します。 エコキュートがなぜうるさ […]
  • 薄型エコキュートのメリット・デメリット7選!角型との比較も紹介薄型エコキュートのメリット・デメリット7選!角型との比較も紹介 設置場所が狭く角型を置けないため、薄型エコキュートを検討していませんか? スペースが狭くて角型を置けない場合、必然的に薄型を選ぶ必要があります。 そこで本記事では、薄型エコキュートのメリット・デメリットや向いている家庭の特徴を解説します。 角型の特徴と比較して、エコキ […]
  • エコキュートの寿命を延ばすメンテンナンス法!費用相場や時期も解説エコキュートの寿命を延ばすメンテンナンス法!費用相場や時期も解説 ご自宅にエコキュートを設置している方は多いと思います。エコキュートをお持ちのみなさんはメンテナンスをしっかりされているでしょうか?メンテナンスを怠ると色々な問題が起きてくるので、定期的に行なうことが大切です。 とはいえ、みなさんの中には「エコキュートのメンテナンスってどうやる […]
  • エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック!エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック! 光熱費も安くできて地球環境にも優しいエコキュートに、現在使用しているガス給湯器から交換したいと考えている方は少なくないと思います。 他の給湯器からエコキュートに交換するには、必ず設置工事が必要です。 このコラムでは、エコキュートの設置前に確認すべきことを調査し解説します […]
  • エコキュートの交換費用の相場や交換時期の目安は?エコキュートの交換費用の相場や交換時期の目安は? エコキュートは省エネ性に優れた電気給湯器ですが、長く使用していると、本体が劣化したり機能に不具合が生じたりします。 「そろそろ買い替え時かな」「故障したのを機に交換したい」という時、気になるのは交換にかかる費用や時間ではないでしょうか。 ここでは、エコキュートを交換する時の […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください