お役立ちコラム

2020/08/20蓄電池のメリットとは?デメリットはある?

昨今、電気を溜めることができる「蓄電池」の注目が高まっています。
蓄電池とは、その名の通り電気を蓄えることができ、何回でも使うことができるというシステムです。
今回は、蓄電池の仕組み、メリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

 

蓄電池とは?メカニズムを解説

蓄電池とは、電気を「他の物質」に変換してから蓄えることができる電池のことを言います。
例えばこのように、イメージしてみてください。
傷んだリンゴをそのままにすると、どんどん傷んで食べられなくなってしまいます。しかし、傷んだリンゴをジャムに加工すれば、新しい形でリンゴを食べることができます。
蓄電池も電気をそのままの状態で保存することはできないのですが、他の物質に変えてしまうことで、電気を蓄えることが可能になります。

蓄電池の詳しいメカニズム

蓄電池は「正極」と「負極」に分かれています。
負極から正極に電子が移動すると「放電」されて、電気を使用することが可能となります。
一方、正極から負極に電子が移動すると「充電」されて、蓄電することが可能となります。

一般的な乾電池を見てもらうと「+」と「-」があります。
「+が負極」「-が正極」となっていますので、乾電池を想像すると蓄電池のメカニズムも分かりやすいでしょう。

蓄電池には5つの種類がある

蓄電池には大きく分けて5つの種類がありますが、基本的に主流となっているのは「リチウムイオン蓄電池」です。
では、リチウムイオン蓄電池を含めた5つの種類の蓄電池について、特徴や寿命などを比較しながらご紹介します。

●リチウムイオン蓄電池
スマートフォン、パソコンに使われており、安全性が高いと評されています。
寿命は6~10年程度となります。

●NAS蓄電池
300℃という高熱でなければ作動しないが、資源はとても豊富なので安く提供されています。
寿命は制限がないので、かなりの長寿命となっています。

●ニッケル蓄電池
急速充電ができることで知られており、リチウムイオン蓄電池が主流になる前に多く使われていました。
寿命は5~7年程度となっています。

●鉛蓄電池
費用が安価で、車のバッテリーに使われています。
寿命は17年となっています。

●レドックスフロー
安全性が高く、ほとんど劣化しないので次世代の蓄電池と言われています。
寿命は制限がないので、長寿命となっています。

蓄電池のメリット3選

蓄電池のメカニズムや種類などを理解したら、お次はメリットについて知っていただきましょう。

災害時に活躍してくれる

ここ最近は、日本で様々な災害が多く見られるようになりました。
災害が起こった時、「停電」になると困ってしまいます。
そんな時に「非常用電源」として、蓄電池を活用することが可能です。
蓄電池の中には、停電した時に「この家電を使えるようにしたい」と設定しておくことができるものもあります。
また、24時間継続して電気を使うことができるという蓄電池もあります。

停電が数分で終わればいいですが、長時間または数日の停電になった場合には蓄電池があると便利です。

太陽光発電の効率をよくさせる

蓄電池を設置することによって、太陽光発電の効率をよくさせることが可能です。
太陽光発電システムで発電が行われない時に、蓄電池に溜まっている電気を使うことができます。

太陽光発電のパワコンとの相性がいい

パワコンと蓄電池が一体化しているものを使うと、省スペースでも設置が可能です。さらに効率もアップするので、パワコンと蓄電池はとても相性がいいです。

蓄電池のデメリット3選

メリットがあれば、デメリットもあります。蓄電池のデメリットを3つご紹介しますので、ご検討の際には参考にしてください。

寿命がある

蓄電池には、先ほどもお伝えしたように寿命があります。メーカーや種類によって寿命は異なります。
必ず寿命があるものなので、製品選びにも慎重になる必要があります。

メーカーや種類により異なる電気量

蓄電池のメーカーや種類によって、ご家庭で活用ができないというケースがあります。
導入する時には、環境などを考慮して蓄える電気の量、使える電気の量をしっかり確認しましょう。

設置のためにスペースを確保する必要がある

蓄電池は直射日光が当たらず、風通しの良い場所に設置しなければなりません。
ですから、場所を確保しなければいけないというデメリットがあります。
家の中、敷地内に蓄電池を置くためのスペースが用意できなければ、設置することができなくなります。

蓄電池は種類と住環境がマッチするものを選びましょう

蓄電池には様々な種類やメーカーがあります。
住環境と種類がマッチするものを選ぶことで、うまく家庭内で蓄電池を活用することができます。
そのためには、しっかりと蓄電池の種類を選別していくことが重要なポイントとなります。
蓄電池の良さをフル活用できるように、設置環境について考えてみましょう。

関連記事

  • 給湯専用エコキュートとは?機能・メリット・各機種をご紹介給湯専用エコキュートとは?機能・メリット・各機種をご紹介 エコキュートの種類の1つに、「給湯専用」タイプがあります。費用が安いから、という理由で給湯専用タイプを検討している方も多いかもしれませんが、機能に制限があることをご存じでしょうか?購入後に後悔しないためにも、基本的な情報を知っておくことが大切です。 この記事では、給湯専用 […]
  • エコキュートのお湯の減りが早いのはどうして?修理は必要?エコキュートのお湯の減りが早いのはどうして?修理は必要? エコキュートを使っていると、お湯の減りがいつもより早く感じることがあります。 普段よりたくさんお湯を使っているわけでもないのに、お湯の減りが早くなる理由を解説します。 お湯の減りが早い場合で、修理が必要な場合と修理不要な場合についてもまとめます。 エコキュート […]
  • 「エコキュート」と「電気温水器」は何が違うの?電気代や購入費用もまるっと比較「エコキュート」と「電気温水器」は何が違うの?電気代や購入費用もまるっと比較 電気給湯器には「エコキュート」と「電気温水器」の2種類があります。どちらも電気でお湯を沸かす機械ですが、何が違うのでしょう?エコキュートと電気温水器それぞれの特徴・購入価格・電気代を分かりやすく比較し、ご紹介していきます。   エコキュートと電気温水器 […]
  • 電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットを解説!電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットを解説! 近年は維持コストの安さなどから電気温水器からエコキュートに交換するご家庭が増加傾向です。 みなさんの中には、電気温水器とエコキュートはともに電気を使ってお湯を沸かす仕組みなのに、どうしてコストに違いが出てくるのか疑問に思う方もいると思います。 この記事では、電気温水器とエコ […]
  • エコキュートはいくらかかる?新規設置と買い替えの費用相場を解説エコキュートはいくらかかる?新規設置と買い替えの費用相場を解説 「エコキュートの新規設置はいくらかかる?費用の相場を知りたい」 戸建てを建てる場合、エコキュートを導入するか悩んでいる方は多いでしょう。 迷う原因の一つは、エコキュートの新規設置にかかる費用ではありませんか? 高額なイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実は導入 […]
  • エコキュートの水漏れの原因は?水漏れの兆候や修理代もご紹介!エコキュートの水漏れの原因は?水漏れの兆候や修理代もご紹介! エコキュートを長く使っていると水漏れすることがあります。 エコキュートの水漏れ時には素早く対応する必要がありますが、もし気付くのが遅れると対処が間に合わなくなってしまいます。 エコキュートの水漏れにすぐに気付くためには、水漏れの疑いがある場合のチェックポイントを押さえておく […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください