お役立ちコラム

2021/07/08失敗しないエコキュートの買い替えのタイミングや補助金制度を解説!

エコキュートの買い替えのタイミングは、エコキュート設置から10年経過した頃が目安と言われています。10年経過したからと言って、壊れていないのに買い替えるのはちょっと気が引けますよね。また毎日使用するものなので、壊れてしまったら交換までにどのくらいの日数がかかるのか、費用はどのくらいかかかるのか?…疑問や不安のある方もいらっしゃると思います。ここでは、エコキュートを買い替えるタイミングを失敗しないためにポイントを紹介します。エコキュートの導入や買い替えを検討中の方は、参考にしてみてください。

 

エコキュートの買い替えのタイミングは?

エコキュートを購入してそろそろ10年経過したけれど、特に不具合がないので故障してから買い替えればいいのでは?とお考えの方も多いと思います。
しかしエコキュートの交換には電気工事が必要になりますので、簡単には交換できません。
故障してしまうと数日間お湯が使えなくなってしまいますので、本来は完全に使えなくなる前に交換することをお勧めします。

 

エコキュートが故障したとき

エコキュートが故障した場合、まず購入時に「延長保証」に加入しているかどうかの確認をしましょう。
保証期間外だった場合、修理費用や使用年数によって修理が買い替えを判断する必要があります。
修理費用は故障した箇所によって異なりますが、高いと10万円を超えてしまう場合もあります。修理費用があまりにも高い場合は買い替えた方がお得かもしれません。

 

延長保証期間内であれば、修理がおすすめ

「延長保証」の期間内であれば、保証を使って修理するのが最善です。
延長保証には5年、8年、10年といった種類がありますので、自分が加入している延長保証の年数を確認しましょう。

 

10年以上同じエコキュートを使用している場合

冒頭でご紹介したように、エコキュートの寿命は10年程度と言われています。もちろん、消耗品を定期的に交換するなど日々のメンテナンスを小まめに行っていれば、それ以上使えることもありますが、基本的に10年を過ぎれば、さまざまなエラ―が頻発するようになります。

 

エコキュートの買い替え・交換にかかる費用は?

エコキュートの交換にかかる費用を見ていきましょう。
同じタイプのエコキュートに交換する場合、35~45万円くらいが相場になります。これは、同じ場所にエコキュートを設置する場合の金額になります。
マンションタイプのものや、床暖房に対応しているエコキュートなどに切り替えの場合は通常の金額よりも高くなります。

 

また、エコキュート交換の際に費用が特にかかってしまうケースをまとめました。

●設置場所を現在の場所から移動する場合
●設置場所と浴室までの距離が遠く、配線が長い場合
●搬入、搬出に機材を使わなければならない場合
●基礎工事のやり直しが必要な場合
●追い炊き用の配管を新設する場合
●配管に凍結防止用のヒーターを取り付ける場合

交換の際には工事業者とよく相談して決めましょう。

 

エコキュートの買い替えにかかる期間は?

万が一エコキュートが故障してしまった場合、実際どのくらいの期間使えなくなるのでしょうか?
「最短即日施工!」とうたっている業者も多くいますが、何の条件もなく即日施工が可能なわけではありません。
事前に確認すべき点も多く、本来は交換工事の前にご自宅へ伺って現地調査を行う必要があります。その際に設置場所の確認や交換するエコキュートの機種を決定します。
エコキュートは種類も多く、全てのお客様の好みに対応できるような在庫を持っている業者はなかなかいません。そのため設置する機種が決定してからメーカーに注文するので、新しいエコキュートが納品されてからの工事が通常となります。
ある程度余裕を持った交換をお勧めしているのはこのためです。

 

お住まいの地域によっては、エコキュートの補助金も

国からのエコキュート補助金制度はすでに終了していますが、お住まいの地域によっては各地方自治体から「エコキュート補助金」が支給される場合もあります。
補助金が支給される条件は自治体ごと様々ですが、一度調べてみることをお勧めします。お住まいの自治体で補助金が交付されているかどうか調べるには、自治体のホームページかお電話でお問い合せしてみてください。

 

まとめ

エコキュートは高価な設備なので壊れる前に買い替えるのは気が引けることと思いますが、故障した場合のリスクを考えると早めの対応が必要になります。
エコキュートの耐用年数が近くなってきたら故障してしまう前に、計画的に買い替えのタイミングを検討していくことをお勧めします。

関連記事

  • エコキュートの電源が入らない原因と症状別の対応策エコキュートの電源が入らない原因と症状別の対応策 「急にエコキュートの電源が入らなくなって焦った」というご経験はありませんか? いつも当たり前のように動いているエコキュートの電源が入らなくなると、とても不安になりますよね。ですが、原因と症状に応じた対応策を知ることで、しっかり対応できるので安心してください。 この記事で […]
  • 薄型エコキュートのメリット・デメリット7選!角型との比較も紹介薄型エコキュートのメリット・デメリット7選!角型との比較も紹介 設置場所が狭く角型を置けないため、薄型エコキュートを検討していませんか? スペースが狭くて角型を置けない場合、必然的に薄型を選ぶ必要があります。 そこで本記事では、薄型エコキュートのメリット・デメリットや向いている家庭の特徴を解説します。 角型の特徴と比較して、エコキ […]
  • ダイキンエコキュート エラーコード一覧ダイキンエコキュート エラーコード一覧 ダイキンエコキュートのエラーコード一覧です。 機種によって表示が変わる場合がございます。   C15 <内容> 貯湯タンクの不具合。浴槽への“お湯はりの温度が異常に高い”ことを検出して停止。   <エラーコード表示中のお湯の使用 […]
  • エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説!エコキュート熱源とは?給湯器の仕組みと各社の性能比較も解説! 「エコキュートは熱源が特殊でほかと違うって聞いたけど本当?」 上記のような疑問を抱える方は、きっといるでしょう。 エコキュートはさまざまな会社から発売されているため、どこの会社のものを買えばいいのか迷っている方もいるかもしれません。 この記事では、エコキュートの熱源の […]
  • 電気とガスの契約をまとめるメリットとデメリットとは電気とガスの契約をまとめるメリットとデメリットとは 電力小売りの自由化に伴い、電気とガスをまとめて契約できるようになりました。 そこで多くの方が気になるのが、「まとめるとお得なのか?」ということではないでしょうか? せっかくまとめてもデメリットの方が多ければ、まとめる意味がありませんよね。 「こんなはずではなかった・・・」 […]
  • エコキュートの買い替えタイミングはいつ?寿命を延ばす方法とはエコキュートの買い替えタイミングはいつ?寿命を延ばす方法とは エコで経済的にもやさしいエコキュートですが、やはり寿命はあります。 どのような状態になったら寿命なのか、また寿命を少しでも長くするための対策についてまとめます。 寿命を短くしてしまう原因についても解説します。 エコキュートの寿命 エコキュート自体が2001年には […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください