お役立ちコラム

2021/10/15電気とガスの契約をまとめるメリットとデメリットとは

電力小売りの自由化に伴い、電気とガスをまとめて契約できるようになりました。
そこで多くの方が気になるのが、「まとめるとお得なのか?」ということではないでしょうか?
せっかくまとめてもデメリットの方が多ければ、まとめる意味がありませんよね。
「こんなはずではなかった・・・」ということにならないように、事前に基本的な情報を押さえておきましょう。

この記事では電気とガスをまとめるメリットとデメリットを分かりやすく解説します。
契約前にこの記事を読んで、参考にしてみてください。

電気とガスの契約をまとめるメリットとデメリットを徹底解説!

電力の小売り自由化で電気とガスをまとめることが可能に

2016年に電力の小売りが自由化しました。
それ以前は住んでいる地域の電力会社と契約するしかなかったのですが、自由化により選択肢が広がり、供給先を自由に選べるようになったのです。

さらに、翌年の2017年には都市ガスの小売り全面自由化が実現しました。
設備などの問題で居住地域によっては自由に選べない場合もあるものの、以前に比べると自由度は格段に上がったと言えるでしょう。

この2つの自由化により供給先や料金コースを自由に選べるのはもちろん、まとめて契約することも可能になったのです。

電気とガスをまとめるメリット

では、まとめると、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
以下にご紹介していきます。

セット割引で光熱費を抑えられる

セット割引が適用されるため、経済的です。
例えば、東京電力エナジーパートナー株式会社の「対象電気・ガス料金プラン」だと、月々の電気代が102円(税込)安くなります。

入金手段が簡潔になる

入金を一括して行なえることもプラス要素と言えるでしょう。
別々に入金するわずらわしさがないため快適です。

1つの会社にまとめておくと、入金日を別々に覚えておく必要がなく、入金日をうっかり忘れるリスクも減らすことができます。

手続きを一括して行なえる

加入手続きを1回で済ませられます。
引っ越しの際などに別々に手続きを行なう必要がないため便利です。

トラブル時の問い合わせが楽

2つの連絡先を調べる必要がないため、トラブル発生時の問い合わせが楽になります。
特に災害などの緊急時には、問い合わせ先が一本化してあると心強いです。

電気とガスをまとめるデメリット

まとめるデメリットも存在します。
以下のようなものです。

かえって割高になるケースがある

セット割引が適用されるとはいえ、必ずしも安くなるとは限りません。
条件次第では、個々に契約した方が料金の合計が安くなるケースもあります。

初期費用が高額なケースがある

月々の費用が安くても、加入時にかかる初期費用が高いケースがあります。
業者によっては高額な金額を請求してくることもあるため、注意が必要です。
契約時には月々の費用だけでなく、加入時の初期費用の額にも着目するようにしてください。

電気とガスで供給エリアが異なるケースがある

電気とガスで供給可能なエリアが異なることがあるため、注意してください。
例えば、前者は全国が供給可能エリアなのに、後者の方は地域が限定されているというケースがあります。
お住まいの地域ではどうなっているのかを必ずチェックしておきましょう。

電気代とガス代を安くする4つの方法

ここでは、コストを抑える方法を4つご紹介します。

料金の安い電力会社と契約する

自由化で登場した新電力会社は安い料金コースを持っている所があります。
こうした会社を選択することで、コストを抑えることができます。

この場合、割引や特別なキャンペーンではなく、料金そのものが安い会社を選ぶことが重要です。
ご家庭の電力消費量によっても、どの会社が安いかが変わってくるため、予め料金コースを比較しておきましょう。

料金の安いガス会社と契約する

東京など大都市圏以外だと基本的に大手の電力会社しかガスを供給していません。
そうしたケースでは、大手電力会社とガス契約のみを結ぶ方が安上がりだったりします。

また、料金の安いガス会社を選ぶのもおすすめです
選択肢が限られるものの、ガス単体の契約が可能な新電力会社や都市ガスを提供するLPガス会社などがあり、料金を比較した上で選択しましょう

入金手段を変更する

料金をお得にするには入金手段を変更するというやり方もあります。
例えば、口座振替には口座振替割引制度がありますが、入金額が一定以上になるとクレジットカードのポイント還元を利用した方がリーズナブルなケースもあります。
このケースでは、入金手段をクレジットカード払いに変更すると金額を抑えることが可能です。
口座振替割引とクレジットカードのポイント還元率を見比べた上で、よりお得な方を選ぶとよいでしょう。

電力会社のガスセット契約がお得

電力会社のセット契約がおすすめです。
ガス会社のものよりも安い傾向があるからです。

電力会社は「セット割引」「ガス代が安いコース」「電気代が安いコース」の3種類を用意していることが多いですが、ガス会社は「セット割引」と「電気代が安いコース」の2種類しかないため、総合的に前者の方がお得になります。

まとめ

以上、電気とガスをまとめるメリットとデメリットを解説しました。
まとめる利点は多いですが、まとめるとかえって割高になる場合もあるため、ご自分の場合はどちらが安いのかを事前にリサーチしておくことが大切です。

ご自宅へのエコキュートの設置・交換を検討されている方は「エコキュート交換救急隊」にぜひご相談ください。

弊社は埼玉・東京・神奈川・千葉でエコキュートなどの交換を行なっている「家の電気のスペシャリスト」です。
弊社は累計10,000件もの交換実績があるため、安心してお任せいただけます。

→エコキュート交換救急隊の蓄電池・V2Hについてはこちら

 

関連記事

  • エコキュートが壊れやすいメーカーはある?壊れにくい機種の選び方エコキュートが壊れやすいメーカーはある?壊れにくい機種の選び方 エコキュートは、さまざまなメーカーが手掛けています。 日々使うエコキュートなので、壊れやすいメーカーは選びたくないと思いますよね。 エコキュートが壊れやすいメーカーはあるのか、壊れるタイミングや壊れやすい時期についてもまとめます。 壊れやすいメーカーはあるのか […]
  • エコキュートの掃除方法を徹底解説!ポイントは3つの部分ごとにエコキュートの掃除方法を徹底解説!ポイントは3つの部分ごとに エコキュートを長く使っていくためには定期的にお掃除をすることが大切です。 掃除を怠ってしまうと、故障の原因になったり濁ったお湯が出てきたりなど、様々な支障が生じるおそれがあります。 でも、どうやって掃除していいか分からないという方もいらっしゃると思います。 そこでこの […]
  • エコキュート交換は問い合わせてすぐ工事は可能なの?エコキュート交換は問い合わせてすぐ工事は可能なの? こんにちは、エコキュート交換救急隊です。 3人家族なのに、ひざ掛けが5枚常に置いてあります。 9歳の娘は年々寒さに弱くなり、今日はとうとう 「学校本気で休むわ!」 って言い放ったので、布団を引っぺがしました。 ひざ掛けって、小さいですよね~ ひざ掛け […]
  • エコキュートの設置スペース選びの注意点や工事の流れを徹底解説!エコキュートの設置スペース選びの注意点や工事の流れを徹底解説! エコキュートの導入の際に真っ先に必要になるのが設置スペースの確保です。 エコキュートは主に「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンク」から構成されるので、電気温水器よりも広い設置スペースを必要とします。 スペースのことを考えずに導入を決めると後で困る… そんなことにならないた […]
  • エコキュートで使える入浴剤と使えない入浴剤を徹底解説!エコキュートで使える入浴剤と使えない入浴剤を徹底解説! エコキュートに関して気になることの一つが「入浴剤は使えるのか?」ではないでしょうか? エコキュートでは入浴剤は使えないと思っている方は多いと思いますが、実は使える入浴剤もあるんです。 ただ、使用不可な入浴剤を使ってしまうと故障の原因になりかねません。 そこで、この記事 […]
  • エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは?エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは? 光熱費の節約に効果的な給湯器「エコキュート」ですが、「お湯に黒いカスが混ざっている」というトラブルが発生することがあります。最初は気にならなくても、いつまで経っても黒い汚れがお湯に混ざっていたら気持ち悪いですし、「機械が故障したかも」と不安になってしまいますね。 ここでは、エ […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください