オール電化住宅にはエコキュートが欠かせません。ですが中には「”オール電化”と”エコキュート”の違いってなに?」という方もいらっしゃるのでは?「オール電化」住宅とはガスを使わない住宅のことで、「エコキュート」はガスを使用しない電気給湯器です。
この記事では、エコキュートとオール電化の違いやエコキュートのメリット・デメリットなどについて分かりやすく解説します。

エコキュートとオール電化の違い
「エコキュート」と「オール電化」という言葉は混同されることがあります。
それぞれの言葉の意味をしっかりと理解しておきましょう。
オール電化とはガスを使わないこと
「オール電化」とは、ガスを一切使わずに電力のみでエネルギーを賄う住宅のことを言います。
ガスコンロやガスを使用する給湯器などをなくして、全てを電化製品にします。
オール電化住宅に欠かせないエコキュート
オール電化の住宅には一切のガス製品がないので、給湯器も当然ガス式は使いません。
そこで大活躍するのが「エコキュート」です。
エコキュートとは電気給湯器の1種で、「ヒートポンプ」という技術により空気の熱を利用してお湯を沸かす仕組みになっています。
「オール電化の住宅に必要になるのがエコキュート」と覚えておきましょう。
エコキュートのメリット
エコキュートには次のようなメリットがあります。
- 電気代を抑えられる
エコキュートは電気代の安い深夜帯にお湯を沸かすので、電気代を節約することができます。
また、1回で1日分のお湯を沸かす点も電気代の節約につながります。
- 緊急時の備えになる
エコキュートの大きなタンクに水をたっぷり貯めておくことができるので、災害など緊急時用の備蓄水として利用可能です。
災害が発生して水道が止まったとしても数日分の生活用水を確保できます。
- 地球環境に優しい
エコキュートのヒートポンプ技術では冷媒として環境負荷の高いフロンではなく二酸化炭素を使用するので、環境への負担が軽減されます。
また、エネルギーの効率がよいので結果として電力の消費量を抑えることができます。
エコキュートのデメリット
残念ながらエコキュートにはデメリットもあります。
以下のようなものです。
- 設置するための広い面積が必要
エコキュートのヒートポンプ機と貯湯タンクを設置するには、結構な面積を必要とします。
一般住宅用だと300Lから400Lほどの容量の貯湯タンクが必要なので、ちょうど同じ容量の冷蔵庫を据え置くと考えると分かりやすいでしょう。
- 高額の導入費用がかかる
エコキュートの導入には高い費用がかかります。
貯湯タンクの容量が370Lのものだと、導入費用は60万円~90万円ほどになります。
- 騒音問題が生じるおそれ
エコキュートの空気圧縮機からは低周波が生じるので、ご近所との騒音トラブルになる可能性があります。
お隣の家からできるだけ離れた場所に置くなど、設置場所を工夫しなければなりません。
まとめ
エコキュートは環境に優しくエネルギー効率もよいので、これからの時代にふさわしい将来性のある給湯器だと言えます。
その一方で、高い初期費用がかかるなどのデメリットもあります。
メリットとデメリットをじっくりと比較した上で、エコキュートを導入するかどうかを決めることが大切です。
この記事でご説明したポイントを判断材料として活用してくださいね。
エコキュートの導入は決して安い買い物ではありません。
高額の費用をかけるからには信頼できる業者に設置を依頼することが大切です。
万が一エコキュートの取り付け方が悪くて上手く稼働しなかったりすれば、せっかくの高額の費用が無駄になりかねません。
とは言え、エコキュートを取り付けてくれる業者は多いので、「どの業者に頼めばよいか分からない」という方もいると思います。
そんな時は「エコキュート交換救急隊」にお任せください。
当社は埼玉・東京・神奈川・千葉でエコキュートの交換などを行なっている「家の電気のスペシャリスト」です。
当社のこれまでの交換実績は10,000件に上ります。
そんなエコキュート交換救急隊は他社とは以下の点が大きく異なります!
- 完全自社施工による確かな品質をお届け
エコキュート交換救急隊は協力会社などの手を借りず、完全自社施工にこだわっています。 そのため、確かな品質管理が可能となっております。また、万が一施工に不備があった場合を考え、工事に対する10年間の保証をお付けし、ご自宅のホームエネルギーをしっかりとお守りいたします。
- お客様のニーズに応じた最適なご提案
エコキュート交換救急隊はお客様の声を聞くことを何よりも大切にしております。 ご相談を受けた際は必ず営業担当とともに実際に工事を行なう施工担当者がご自宅に訪問いたします。現状をしっかりと調査し、お客様の悩みやご要望を伺った上で、製品・設置場所・施工方法などをご提案いたします。
- 迅速な対応
エコキュート交換救急隊は基本的にお問い合わせをいただいてから最短の日程(最短で10分)でご訪問し、現場調査とお見積もりをいたします。 その後、必要な設備を整えた上で丁寧かつ迅速に施工いたします。また、お客様の急なお悩みにもできる限りお応えします。
→エコキュートの設置・オール電化は「エコキュート交換救急隊」にぜひお任せください!
関連記事
冬にお湯が出ないのはなぜ?原因はエコキュートの配管の凍結にあり 「エコキュートが凍結してお湯が出ない。どうしたらいいの?」
「エコキュートの凍結を防ぐ方法が知りたい」
気温が1桁まで下がる冬の朝。
寒い朝にお湯が使えないなんて、考えただけで震えてしまいます。
この記事では、お湯が出ないときの対処法から、お湯が出なくなるのを防ぐ方 […]
エコキュートのお湯の減りが早いのはどうして?修理は必要? エコキュートを使っていると、お湯の減りがいつもより早く感じることがあります。
普段よりたくさんお湯を使っているわけでもないのに、お湯の減りが早くなる理由を解説します。
お湯の減りが早い場合で、修理が必要な場合と修理不要な場合についてもまとめます。
エコキュート […]
エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説 「エコキュートの稼働音がうるさい!対策をしたいけどどうするのが正解なのだろうか」
「エコキュートの騒音対策をしろと近隣の方に怒られた…どうすればいい?」
上記の悩みを抱える方のために、この記事ではエコキュートの騒音対策について徹底解説します。
エコキュートがなぜうるさ […]
エコキュート交換は問い合わせてすぐ工事は可能なの? こんにちは、エコキュート交換救急隊です。
3人家族なのに、ひざ掛けが5枚常に置いてあります。
9歳の娘は年々寒さに弱くなり、今日はとうとう
「学校本気で休むわ!」
って言い放ったので、布団を引っぺがしました。
ひざ掛けって、小さいですよね~
ひざ掛け […]
電気温水器からエコキュートにするメリット・デメリットを解説! 近年は維持コストの安さなどから電気温水器からエコキュートに交換するご家庭が増加傾向です。
みなさんの中には、電気温水器とエコキュートはともに電気を使ってお湯を沸かす仕組みなのに、どうしてコストに違いが出てくるのか疑問に思う方もいると思います。
この記事では、電気温水器とエコ […]
エコキュートはやめとけと言われるのはどうして?失敗しない選び方 環境に優しい給湯機としてエコキュートは知られています。
ですが中には「エコキュートはやめといたほうがよい」という意見もあるようです。
どうして「エコキュートはやめとけ」と言われるのでしょうか。
そもそもエコキュートがどうして環境に優しい給湯機なのかも含めて、まとめます。
[…]