お役立ちコラム

2021/06/23エコキュートの寿命を延ばすメンテンナンス法!費用相場や時期も解説

ご自宅にエコキュートを設置している方は多いと思います。エコキュートをお持ちのみなさんはメンテナンスをしっかりされているでしょうか?メンテナンスを怠ると色々な問題が起きてくるので、定期的に行なうことが大切です。
とはいえ、みなさんの中には「エコキュートのメンテナンスってどうやるの?」「エコキュートのメンテナンスのポイントが知りたい」など、疑問をお持ちの方もいると思います。
そこで本記事では、エコキュートのメンテナンスのポイントについて分かりやすく解説します。エコキュートをお持ちの方はぜひ参考にしてくださいね!

エコキュートとは?

「エコキュート」とは、ヒートポンプという技術を使って空気の熱でお湯を沸かす電気給湯器の一種です。
空気の中でもフロンではなく二酸化炭素を使用するものに名付けられた商品名で、正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」と言います。

エコキュートをメンテナンスしない場合のリスク

エコキュートは定期的にメンテナンスをすることが大切です。
もしエコキュートのメンテナンスをしないと、次のようなリスクがあります。

壊れやすくなる

エコキュートは定期的にメンテナンスをしないと壊れやすくなってしまいます。
エコキュートは10年以上もの長期間にわたって使用できますが、長持ちさせようと思ったらそれなりのメンテナンスが必要になります。

お湯が汚くなる

エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクで構成されています。
貯湯タンクを小まめに掃除しないと、中に入っているお湯が汚くなってしまいます。

消耗部品の劣化

エコキュートそのものは10年~20年ほどの寿命がありますが、逃し弁やポンプなどの消耗部品は3年ほどで劣化が始まります。
劣化した消耗部品を交換しないまま使用続けると壊れてしまうことになります。

電気代や水道代が余計にかかる

メンテナンスを怠るとエコキュートが円滑に稼働できなくなるので、効率が悪い分余計に電気代や水道代がかかることになります。
エコキュートがベストな状態で稼働できるように、しっかりとメンテナンスを行なうことが大切です。

エコキュートのお掃除ポイント

エコキュートを掃除する場合のポイントをご紹介します。
以下のポイントを重点的に掃除しましょう。

浴槽フィルター

浴槽フィルターは浴槽の中の金具に取り付けたあるフィルターのことです。
浴槽フィルターにゴミがたまるなどして汚れているとお湯の出が悪くなるので、定期的に掃除をしておきましょう。

風呂配管

エコキュートと浴槽をつないでいる配管の清掃も大切です。
エコキュート自体には配管の自動洗浄機能が付いていますが、やはり半年に1回程度は掃除をしてキレイな状態にしておくことが望ましいです。

貯湯タンク

貯湯タンクの清掃は非常に大切です。
貯湯タンクにゴミなどが溜まっていると、浴槽に流れてくるお湯が非常に汚くなるからです。
常に清潔なお風呂に入れるように、貯湯タンクは特に重点的に清掃を行なっておきましょう。

エコキュートのメンテナンスでの要点検ポイント

エコキュートのメンテナンスで特に点検を要するポイントをご紹介します。

逃し弁

逃し弁は、タンク内でお湯が沸騰した時に膨張したお湯をタンク外に排出するための部品です。
逃し弁が故障するとタンク内の圧力が異常に高まることになってとても危険なので、逃し弁が正常に機能しているかどうかを点検することが大切です。

漏電遮断器

エコキュートには漏電した時に電力を遮断する漏電遮断器が付いています。
漏電遮断器が正常に作動してないと万が一漏電した際に大変危険なことになるので、しっかり作動確認をしておきましょう。

配管

エコキュートと浴槽をつなぐ配管の点検も大切です。
エコキュートには配管の自動洗浄機能が備わっているものの、やはりそれだけでは限界があります。定期的に手動でメンテナンスを行なうことが重要です。

エコキュートの寿命を延ばすには

エコキュートの寿命を延ばすためには定期的にメンテナンスを行なうことが大切です。
例えば、貯湯タンクの水抜き清掃・ヒートポンプ内の空気抜き・配管の洗浄など多少慣れると自分で行なえるものが多いので、ぜひやっておきましょう。
エコキュートのメンテナンスを1年に数回行なうことで、10年以上と言われるエコキュートの寿命をさらに5年ほど延ばすことが可能です。

メンテナンスを業者に依頼する

自分でエコキュートのメンテナンスをするのが難しいと感じたら、業者に依頼するのがおすすめです。

メンテナンスの費用相場

エコキュートのメンテナンスの費用相場は、12,000円~17,000円ほどです。

なかなかの出費だと思われるかもしれませんが、エコキュートが故障して新しいものに交換する場合にはこれくらいの額では済まないので、やはり費用をかけても定期的にメンテナンスをした方がお得です。

メンテナンスを依頼する時期

メンテナンスを依頼する時期は3年に1度を目安にするとよいでしょう。

エコキュートの消耗部品は約3年で劣化してしまうからです。
部品が完全に壊れてしまうとエコキュート自体が稼働しなくなるので、消耗部品を定期的に交換するのが大切です。

まとめ

以上、エコキュートのメンテナンスについてご紹介しました。エコキュートのメンテナンスを怠るとさまざまなリスクが生じるので、清潔で安全な状態で長く使い続けるためには定期的にメンテナンスを行なうことが大切です。
ただ、自分で行なうのが難しい場合もあると思います。そんな時は「エコキュート交換救急隊」にご相談ください。

当社は、埼玉・東京・千葉・神奈川でエコキュートなどの交換を行なっている「家の電気のスペシャリスト」です。
これまでの交換件数10,000件という確かな実績を有する当社なら安心してお任せいただけます。工事には安心の10年保障をお付けし、完全自社施工体制にて高品質な施工をお約束いたします。

→エコキュートのメンテナンスや交換は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • もしもエコキュートが凍結してしまったらもしもエコキュートが凍結してしまったら 【もしもエコキュートが凍結してしまったら】     こんにちは、エコキュート交換救急隊です! 関東、本日は真冬の寒さだそうです! お出かけの方は温かくして行ってらっしゃい! 雨が降っていないところも、これから雨も降るようなので […]
  • オール電化の3つの節約ポイントで賢く節電!今すぐできることを紹介オール電化の3つの節約ポイントで賢く節電!今すぐできることを紹介 オール電化住宅で最も気になることの1つが、電気代の節約ではないでしょうか?オール電化住宅では家庭の必要エネルギーを全て電力で賄うため、電気代が高くならないか心配という方もいると思います。 しかし、「器具の使い方」「電力を使用する時間帯」など、ポイントを押さえて工夫すれば、オー […]
  • エコキュートがお湯切れ!原因やお湯切れさせない対処方法エコキュートがお湯切れ!原因やお湯切れさせない対処方法 お湯を使いすぎているわけではないのに、エコキュートのお湯切れに困った経験がありませんか?家族の人数に合わせて最適なタンク容量を選んでいるのに、なぜ突然お湯が切れてしまうのでしょうか。今回は、エコキュートがお湯切れする原因や対処方法、使用時の注意ポイントについて紹介します。 […]
  • オール電化のリフォームや電気代はいくらかかる?見積もり時の注意点オール電化のリフォームや電気代はいくらかかる?見積もり時の注意点 「オール電化にリフォームするといくらかかる?電気代はどれくらい?」 オール電化のリフォームは大掛かりになるため、設置費用に不安を抱く方は多いでしょう。 確かに初期費用は高額になりますが、必須の設備だけにすれば何百万円もかけずに設置できます。 本記事では、オール電化のリ […]
  • エコキュートは電気代節約になる?節約するためにできることとはエコキュートは電気代節約になる?節約するためにできることとは エコキュートを導入したのに電気代が高くなってしまった家庭もあるでしょう。 電気代の節約になるといわれたのにどうしてか、疑問に思うかもしれません。 エコキュートと電気代についてまとめ、電気代の節約方法を解説します。 エコキュートの仕組み エコキュートは、貯湯ユニッ […]
  • エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説エコキュートがうるさいのはなぜ?騒音の原因・対策を徹底解説 「エコキュートの稼働音がうるさい!対策をしたいけどどうするのが正解なのだろうか」 「エコキュートの騒音対策をしろと近隣の方に怒られた…どうすればいい?」 上記の悩みを抱える方のために、この記事ではエコキュートの騒音対策について徹底解説します。 エコキュートがなぜうるさ […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください