お役立ちコラム

2022/02/21エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは?

光熱費の節約に効果的な給湯器「エコキュート」ですが、「お湯に黒いカスが混ざっている」というトラブルが発生することがあります。最初は気にならなくても、いつまで経っても黒い汚れがお湯に混ざっていたら気持ち悪いですし、「機械が故障したかも」と不安になってしまいますね。
ここでは、エコキュートから黒いカスが出る原因や対処法を紹介していきます。

エコキュートから黒いカスが出たときの対処法とは?

エコキュートから出る黒いカスとは?

エコキュートから出る黒いカスは、そもそも何なのか、正体を知りたいという方も多いのではないでしょうか。ここでは、黒いカスの要因と考えられるものを紹介します。

風呂釜の配管の汚れ

風呂釜の配管の中には、皮脂汚れや入浴剤の残りカスが溜まってしまいます。汚れが蓄積すると、湯張りをするときにお湯と一緒に汚れが剥がれ落ちて、黒いカスとなってお湯に混ざってしまうのです。皮脂汚れや入浴剤の残りカスは、茶色や白っぽい色をしていることが多いのですが、蓄積して酸化すると黒や焦げ茶に変色するため、黒いカスになります。

劣化したゴムパッキン

エコキュートと風呂の配管が接続されている部分には、ゴムパッキンやゴム管が使われています。ゴムパッキンやゴム管は年々劣化していくため、長期間エコキュートを使い続けていると、湯張りのときにゴムが少しずつ剥がれてお湯に混ざり、黒いカスとなって出てくることがあります。

配管の錆

エコキュートの配管の内側には、銅を使っている箇所があります。どんなにお手入れをしていても、銅というのは長年使い続けていると錆びてくるので、錆が剥がれてお湯に混ざってしまうことがあります。

エコキュートの黒いカスの原因

黒いカスが出たときは、原因を改善するための対処法を行わなければなりません。そのため、黒いカスの正体だけでなく原因も知っておく必要があります。ここでは、黒いカスが出る原因を紹介します。

風呂の配管のお手入れ不足

エコキュートには、もともと残り湯によって自動で配管洗浄をする機能が搭載されています。この機能により、定期的に配管の掃除ができてはいるのですが、洗剤を使っていないため、完全に汚れを取り除くことはできません。そのため、エコキュートの自動洗浄だけでなく、自分でも3ヵ月に1回は洗浄剤を使ったお手入れが必要です。もし、3ヵ月以上お手入れをしていない場合は、風呂の配管のお手入れ不足が黒いカスの原因だと考えられます。

エコキュートの経年劣化

機械の部品は、どんなものであっても劣化します。特に、エコキュートはお湯や残り湯が内部を循環する機械なので、銅やゴムパッキンが劣化しやすいです。経年劣化はお手入れで防げるものではないため、長年使い続けたことによる劣化が原因だと考えられます。

エコキュートから黒いカスが出たときの対処法

黒いカスは体に害を与えるものではありませんが、黒いカスが浮かんでいるお風呂に入るのは気持ちの良いものではないでしょう。ここでは、黒いカスが出たときの対処法を紹介するので、原因に合わせた対処法を実践してください。

風呂の配管を洗浄する

湯垢のような黒いカスが浮いているのであれば、風呂釜の配管を洗浄してみましょう。エコキュート用の配管洗浄剤もありますが、購入するまでに手間がかかるので、ドラッグストアなどで販売されている市販の配管洗浄剤を使うのがおすすめです。浴槽の循環口より、5cmほど上までお湯もしくは水を張り、一ヶ所に固まらないように配管洗浄剤を入れて5分ほど追い炊きをします。追い炊きが終わったら、10~15分ほど放置し、溜まっているお湯を排水します。

浴槽に残っている薬剤をシャワーなどでしっかり流したら、もう一度循環口の5cmほど上までお湯または水を溜め、再度10分程度追い炊きをして配管内をすすぎます。追い炊きが終わったら排水をし、最後に浴槽内を洗えば、配管洗浄完了です。配管洗浄剤で掃除をすれば、皮脂や水垢、入浴剤の残りカスをしっかり洗い落とせるので黒いカスも出なくなります。また、配管洗浄剤には除菌効果もあるので衛生的にも1ヵ月に1回を目安に掃除をしましょう。

劣化した部品を交換する

真っ黒で硬いカスや錆汚れは部品の劣化によるものであり、洗っても落とせないので、部品を交換するしかありません。もし、風呂釜の配管の汚れと区別が付かない場合は、1回配管洗浄をしてみてください。それでも黒いカスがなくならない場合は、業者に点検をしてもらい、必要があれば部品交換をしてもらうと良いでしょう。

エコキュートから黒いカスが出たら専門業者に相談しよう!

お湯の中に黒いカスが混ざっていたら、水道やエコキュートに異常が起こったのかと慌ててしまうかもしれません。しかし、基本的には汚れもしくは部品の劣化なので、対処をすればすぐに改善できます。エコキュートの黒いカスは、日頃のメンテナンスで十分対応可能です。しかし、機種の劣化や汚れがしつこい場合は、業者に頼った方が良いでしょう。

→エコキュートのメンテナンスや交換は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュートのお湯の減りが早いのはどうして?修理は必要?エコキュートのお湯の減りが早いのはどうして?修理は必要? エコキュートを使っていると、お湯の減りがいつもより早く感じることがあります。 普段よりたくさんお湯を使っているわけでもないのに、お湯の減りが早くなる理由を解説します。 お湯の減りが早い場合で、修理が必要な場合と修理不要な場合についてもまとめます。 エコキュート […]
  • エコキュートの寿命を延ばすメンテンナンス法!費用相場や時期も解説エコキュートの寿命を延ばすメンテンナンス法!費用相場や時期も解説 ご自宅にエコキュートを設置している方は多いと思います。エコキュートをお持ちのみなさんはメンテナンスをしっかりされているでしょうか?メンテナンスを怠ると色々な問題が起きてくるので、定期的に行なうことが大切です。 とはいえ、みなさんの中には「エコキュートのメンテナンスってどうやる […]
  • オール電化の3つの節約ポイントで賢く節電!今すぐできることを紹介オール電化の3つの節約ポイントで賢く節電!今すぐできることを紹介 オール電化住宅で最も気になることの1つが、電気代の節約ではないでしょうか?オール電化住宅では家庭の必要エネルギーを全て電力で賄うため、電気代が高くならないか心配という方もいると思います。 しかし、「器具の使い方」「電力を使用する時間帯」など、ポイントを押さえて工夫すれば、オー […]
  • エコキュートが壊れた場合の対処法は?交換・修理費用についても解説エコキュートが壊れた場合の対処法は?交換・修理費用についても解説 エコキュートは、生活に密接に関わる重要な存在です。 だからこそ、エコキュートが壊れてしまった場合は、なるべく早く、安く修理・交換を行いたいですよね。 しかし、異常があるからといって、必ずしも故障しているとは限りません。 この記事では、エコキュートの症状別の対策法や、修 […]
  • 卒FITとは?FIT制度終了後のベストな選択肢を紹介!卒FITとは?FIT制度終了後のベストな選択肢を紹介! 2009年に始まった電力の固定価格買取制度(FIT)が10年目の2019年をもって順次終了することになりました。そこで課題になってくるのがFIT終了後の対応策「卒FIT」です。 でも、みなさんの中には「卒FITって何?」「そもそもFITとは何なの?」などなど、疑問をお持ちの方 […]
  • 太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい?太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい? 近年は、太陽光発電の利用を検討する人が増えています。 そこで気になるのは「蓄電池も設置すべきか」という点ではないでしょうか。 今回は、太陽光発電の基本的な仕組みと「蓄電池」と一緒に設置したときのメリットについてご説明したいと思います。   太陽光発 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください